ラズパイ4で電子工作をしていて、ある日突然起動画面が虹色画面から進まなくなったので、それの原因特定と解決のメモ
調査
「ラズパイ 虹画面」や「Raspberry pi rainbow screen」で検索すると、色々情報が出てくるので、一般的な原因を書くと
- 電源の電流不足(ラズパイ4は2.5A以上必要なのでそれ以下の場合は起動が不安定になるそうです)
- SDカードのカーネル読み込み失敗(SDカードが壊れてる)
- HDMIモニタが認識できていない(他のHDMIモニタだと動くかも)
など
原因
上記調べた内容が、自分の場合には当てはまらなかったのでまずはラズパイとの接続を最小構成にして起動した所、あっけなく起動しました。
で、接続回路を増やしていくと、Arduino(STM32F103Cの互換品、通称Blue Pillと言われているもの)とUART(GPIO0とGPIO1、GND)をつないだら虹画面になりました。
※ Arduinoには5Vを繋いでおらず、電源が入っていない状態でした
解決方法
Arduino側の電源が入ってなかったので、5Vを繋いでArduino側の電源も入れた状態でラズパイの電源をいれたら虹画面にならずに無事ラズパイ起動しました。
電子回路初心者なので、「なぜそうなる」というのは理解できていませんが、ラズパイ起動で虹画面が出た場合は、GPIO周りの配線も疑ったほうがいいよという話でした。