はじめに
これは、こんなリリースノートを切に願いすぎて思わず出てしまった僕の妄想です。
リリースする噂も全く無いので、予めご了承ください。
Lambdaに新しい言語が追加されました!
2年前、私たちはファンクショナブルなサービス、Lambdaを発表しました。
API GatewayやCloudWatch、Kinesisなどと組み合わせることで、より低コストでスケーラブルなサーバレス環境をたくさん見て来ました。
そして、1年前にpythonを発表し、サーバレス環境に拍車がかかったことを実感しました。
しかし、これまでサーバエンジニアの方はサーバ上の限定された中でしか容易に処理が出来ませんでした。
それがAPIベースの世の中になり、curl等を使うことで、サーバ外とも容易に連携することが出来るようになりました。
しかし、連携する側の実装は容易になっても、連携される側(API側)の実装は容易ではありませんでした。
今日、待ち望まれていた新たな言語を発表出来ることを心より嬉しく思います。
Lambda for bash !!
Lambdaをbashで利用することにより、既存の資産(システム系のジョブなど)をそのまま動かすことも可能で移植性が高く、awkやjqなどを始めとするパワフルなコマンドラインツールも利用可能になり、API Gatewayと組み合わせると、bashベースのAPIシステムも実現可能です!
それでは、利用して見ましょう。

Lambdaの言語選択画面で「bash」を選択するだけです。
たったこれだけです!
この機能の実装により、サーバレスエンジニアの増加に拍車がかかることを期待してます。
おしまい
いつかこんな記事が出ることを願ってます。
ちなみに待ち過ぎてLambda for python上でAWS CLIを動かしてしまいました。。