背景
TouchDesignerを習得していく中で、常に開いている@satoruhiagさんの講義情報。あまりにも参照しすぎて、作業中に必要になった情報は第*回だな、と脳内インデックス化が進んできたので書いてみました。
もちろん、基本的には一次情報である下記のサイトをご参照ください
映像音響処理概論 2018 各回の内容リスト
- 第二十回 2018.12.11 : window制御・UI
- 第十九回 2018.11.27 : Arduino・Firmata・ESP8266
- 第十八回 2018.11.21 : GLSL MATについて
- 第十七回 2018.11.14 : GLSL TOPについて
- 第十六回 2018.10.23 : パーティクル + ジオメトリインスタンス 2
- 第十五回 2018.10.15 : パーティクル + ジオメトリインスタンス
- 第十四回 2018.10.10 : DAT, op参照, table, python
- 第十三回 2018.10.02 : Timelineについて
- 夏休み 2018.07.20 : VJ作例のソース
- 第十二回 2018.07.11 : VJ作例の紹介
- 第十一回 2018.07.03 : ブレンドモード・ノイズ・displacement_shader・Locked to Timeline・Animation COMP
- 第十回 2018.06.27 : ジオメトリインスタンス・GLSL MAT
- 第九回 2018.06.19 : OSC
- 第八回 2018.06.13 : オペレータータイプの変換
- 第七回 2018.06.06 : よく使うSOP紹介
- 第六回 2018.05.30 : SOPのレンダリング・カメラ・ライト・マテリアル・render
- 第五回 2018.05.23 : SOP基礎・Geometry Viewer・プリミティブ
- 第四回 2018.05.16 : DAT基礎・python・op参照
- 第三回 2018.05.09 : パラメータのリンク・リファレンス・TOP基礎・音の解析
- 第二回 2018.04.25 : CHOP基礎
もちろん、基本的には一次情報である下記のサイトをご参照ください
http://station.backspace.tokyo/satoruhiga/TDWS_2018/