Qiita
You are not logged in to any team
Log in to Qiita Team...
Community
List of all organizatioins
Advent Calendar
Qiita Jobs
Qiitadon (β)
Qiita Zine
Community Guideline
How to write good articles
Release note
Signup
Login
LGTM items
Followees
Comment history
Edit request history
Issue report
Help us understand the problem. What is going on with this user?
It's illegal (copyright infringement, privacy infringement, libel, etc.)
It's socially inappropriate (offensive to public order and morals)
It's advertising
It's spam
Other than the above, but not suitable for the Qiita community (violation of guidelines)
Kubo Shizuma
@shizuma
@kuboshizuma
web&DeepLearningエンジニア。 ACES.inc←東京大学大学院/東京←鹿児島/blog https://blog.seishin55.com ; Qiita https://qiita.com/shizuma ; note https://note.mu/seishin55
109
Posts
12055
Contributions
346
Followers
Follow
https://seishin55.com
Tokyo, Japan
株式会社ACES
Following tags
Following tags are none
Organizations
Comments
GitHubでssh接続する手順~公開鍵・秘密鍵の生成から~
commented
@Piyanee 状況を把握できている訳ではありませんので、検討違いの可能性はありますが、`identityFile`に設定したキーが適切なものではない可能性が高いと推察します。 設定した公開鍵...
Rails deviseによるユーザー認証 メールによる認証、emailとusernameのどちらでもログイン可能にするまで
commented
@takotakot ありがとうございます。追記いたしました。
Rails deviseによるユーザー認証 メールによる認証、emailとusernameのどちらでもログイン可能にするまで
commented
@ramentarou03 すみません、コメント見逃してしまっていたようで、もう不要かもしれませんが、、 > gmail設定 を自分のgmailで設定する理由などございますでしょうか gmai...
Rails deviseによるユーザー認証 メールによる認証、emailとusernameのどちらでもログイン可能にするまで
commented
@takotakot コメントありがとうございます。ご指摘点を追記いたしました。 - `lower(email) = lower(:value)` に関しまして、ご指摘ありがとうございます。 - ...
幅可変でmargin:0 auto; ~display:tableの不思議~
commented
@ituki_b アップデート及びご回答ありがとうございます! (差し替えます) (一歩遅れてコメントしましたが、同じリンクを共有していたみたいです、すみません、、!)
幅可変でmargin:0 auto; ~display:tableの不思議~
commented
@at_sushi 仕様的に `display: inline-block;` が必ずしもblock要素の機能を全て持つわけではないからだと思います。 仕様には以下のように書いてあるので、要素の内...
Pythonの環境構築 on Mac ( pyenv, virtualenv, anaconda, ipython notebook )
commented
2018.12.17 環境: MacOS Mojave 10.14 以下のようなpython install時にzlibに関するエラーが発生。 ``` $ pyenv install 3.6.7...
ここからはじめるReactの基礎の基礎
commented
本記事はReactをやったことがない人でも実際にアプリケーションを実装することで第一歩を踏み出せるようになることを期待して執筆しました。JS及びJQueryの経験しかない人を想定しましたが、すべての人...
Rails5アプリケーションのAWSによるネットワーク構築 Nginx+Puma+Capistranoな環境とAWS構築(VPC EC2 RDS CloudFlont Route53 etc)
commented
route53周り以下の記事が簡潔でわかりやすい。 https://qiita.com/ausuited/items/94beec5f588dbdebb7fc
Rails5アプリケーションのAWSによるネットワーク構築 Nginx+Puma+Capistranoな環境とAWS構築(VPC EC2 RDS CloudFlont Route53 etc)
commented
nginxの設定で以下のような感じにすればhttpsを強制出来る。 ``` location / { # HTTP headers proxy_pass http:/...
Rails5アプリケーションのAWSによるネットワーク構築 Nginx+Puma+Capistranoな環境とAWS構築(VPC EC2 RDS CloudFlont Route53 etc)
commented
pumaをcapistranoで動かす。 参考: [Rails5+Puma+Nginxな環境をCapistrano3でEC2にデプロイする(後編)](https://qiita.com/kappy03...
Rails5アプリケーションのAWSによるネットワーク構築 Nginx+Puma+Capistranoな環境とAWS構築(VPC EC2 RDS CloudFlont Route53 etc)
commented
一応precompileコマンドも掲載。 ``` $ RAILS_ENV=production bin/rails assets:precompile ```
Rails5アプリケーションのAWSによるネットワーク構築 Nginx+Puma+Capistranoな環境とAWS構築(VPC EC2 RDS CloudFlont Route53 etc)
commented
dbの設定でutf8mb4の他にもパラメータ設定が必要だった。 ``` innodb_file_per_table innodb_file_format=barracuda innodb_large...
Rails5アプリケーションのAWSによるネットワーク構築 Nginx+Puma+Capistranoな環境とAWS構築(VPC EC2 RDS CloudFlont Route53 etc)
commented
pumaの起動メモ 参考: [Rails5+Puma+Nginxな環境をCapistrano3でEC2にデプロイする(後編)](https://qiita.com/kappy0322/items/3d...
Rails スクレイピング手法 Mechanizeの使い方
commented
必要に応じて `require`はお願いします。 ```rb:example require 'mechanize' ```
Tensorflowを動かすためのGPU環境の構築概要
commented
【メモ】 参考になる記事。 https://qiita.com/yukoba/items/3692f1cb677b2383c983 ``` sudo apt install cuda cuda-dr...
ターミナル 作業効率化 tips集
commented
@s-wakaba さん 仰る通りですね。 「この機能はどのレイヤーで実現されているか?」を意識するとのアドバイスもありがとうございます。勉強になります。
ターミナル 作業効率化 tips集
commented
@sshnhr さん、 @yuuAn さん ありがとうございます! 記事に追加させて頂きました。
ターミナル 作業効率化 tips集
commented
@G-awa さん, @chooyan_eng さん 有益な情報ありがとうございます! 記事に追記させて頂きます。
Tensorflowを動かすためのGPU環境の構築概要
commented
@7of9 ご提案ありがとうございます。記事に両タグを付けました。
AWSで「No space left on device」が出たときの対応
commented
@tackeyy 情報ありがとうございます! 記事も拝見しました。不要なログファイルを削除するだけで解決する場合もあるのですね。 僕自身は記事([xvda1 is 100% full, What...
railsの日本語化 deviseの日本語化
commented
@mikan3rd ご指摘ありがとうございます。反映いたしました。
Rails deviseによるユーザー認証 メールによる認証、emailとusernameのどちらでもログイン可能にするまで
commented
@yuumi3 メッセージありがとうございます。 ```:confirmableの説明 Confirmable is responsible to verify if an account is ...
Python ダイクストラ法 ( Dijkstra's algorithm ) で最短経路を求める
commented
@GDaigo ご報告ありがとうございます! `get_target_min_index` の箇所は記事内に取り入れさせて頂きました。参考になります!
Rails Modelのscopeとlambda
commented
@snowhork その通りですね。ありがとうございます。 修正しました。
WKWebViewでtarget="_blank"なリンクが開かない時の対処法
commented
とても参考になりました! ありがとうございます! Xcode 8.2、 Swift 3.0.2 環境で記事内で紹介されている以下を試しました。 ```swift func webView(_ we...
ruby2.3でRails5をインストールする ( rbenv )
commented
@masuhara お役に立てたようで何よりです!
bootstrap-sassでエラーメモ
commented
@el__yomi お役に立てて何よりです!
Rails jQueryを用いたajax化のやり方
commented
@besukosan ご報告ありがとうございます! そうなのですね。もし原因を特定された場合共有してくださると嬉しいです。
【Python・Ruby】コードで理解するオンライン上からデータを取得してCSVに書き出す方法
commented
@barobaro なるほど! 情報ありがとうございます!
Rails jQueryを用いたajax化のやり方
commented
@besukosan うまく動いたようで何よりです! `<div>` → `<p>` で解決したとのことですが、ここは関係ないと思います。つまり、`<div>`であっても同様に動作するはずです。...
【Python・Ruby】コードで理解するオンライン上からデータを取得してCSVに書き出す方法
commented
@shiracamus 勉強になります! 応用も効きそうでよさそうですね。
【Python・Ruby】コードで理解するオンライン上からデータを取得してCSVに書き出す方法
commented
@shiracamus 色々な書き方があるのですね! ありがとうございます!
Rails jQueryを用いたajax化のやり方
commented
@besukosan 見たところ、良さそうだと思います。 コンソール上にエラーは何も出ていないでしょうか? エラーが出ていないようであれば、controllerの削除の際、削除する記事はクリック...
Rails jQueryを用いたajax化のやり方
commented
@besukosan JSファイルは記事のと同じものをつかって記事一覧ページを以下のように記述したらうまくいったので参考になれば幸いです。 ```erb <% @articles.each do |...
Rails jQueryを用いたajax化のやり方
commented
@besukosan ``` Processing by ArticlesController#destroy as JS ``` の記述はJSとして処理がされていると文章そのままの意味で受け取...
Rails jQueryを用いたajax化のやり方
commented
@besukosan # ご質問の回答 > 「items/articles/:id」といったURLからパラメータを取得しているということでしょうか。 ご質問の答えとしては、`articles_...
Octave 基本的なところをまとめておく
commented
@junichiro コメントありがとうございます! 勉強になります。
Rails RSpecの基本 ~Model編~
commented
@joo-itoo コメントありがとうございます! 定義のほうが間違っていたので修正しました。 `contact`で定義が書いてありましたが正しくは`article`での定義が正しいです。 ```...
Rails deviseによるユーザー認証 メールによる認証、emailとusernameのどちらでもログイン可能にするまで
commented
@nettouser さん ご指摘ありがとうございます。 仰るとおり `root: "home#index"` はミスです。修正しました。 ここでは `:`を消した `root "home#ind...
1 / 2