13
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Oracle Cloud VMware Solution (OCVS)を構成してみてみた

Last updated at Posted at 2021-11-14

Oracle Cloud VMware Solution (OCVS)を使用すると、Oracle Cloud Infrastructure で VMware対応 Software-Defined Data Center (SDDC)を作成および管理し、お客様のテナンシー内にインストールされたお客様が管理するネイティブな VMwareベースのクラウド環境を提供できるので、アプリケーションの再設計や操作の再構築を行わずに、VMwareのワークロードをクラウドに移動または拡張します。
また、vCenter、ESXi、vSAN、vMotion、HCXなどの使い慣れた管理および移行ツールを使用して、ハイブリッドクラウドによる容量と柔軟性を獲得できます。
ということで、Oracle Cloud VMware Solution (OCVS)を作成してみてみます。

■ 構成イメージ

Oracle Cloud VMware Solution (OCVS)を作成し、VMware仮想マシンから、Internet接続、VCN外(Oracle Services Network)にある Object Storage接続、VCN内にある Exadata Cloud Service (ExaCS)と接続できることを確認できるように構成してみます。
構成.jpg

■ 事前準備

VCN, On-PremisesとのPrivate接続、Private DNS, Exadata Cloud Service など必要に応じて事前に設定しておきます。
● 参考
VPN/FastConnect接続 Networking 関連まとめ
Oracle Cloud: Exadata Cloud Service X8M作成
VCN とオンプレミスを DNSピアリング(Forwarding)

■ Service Limit引き上げ

SDDC をデプロイするには、必要な VMware リソースをデプロイするためのサービス制限がテナントに設定されている必要があります。次の Service Limit を確認し、足りない場合Service Limit引き上げ申請をします。

・SDDC Count: SDDC数を確認
・ESXi Host Count: SDDCを構成するESXi Host数を確認
・Compute Service の Limits: 必要なシェイプのコア数やメモリ数など、適切なCompute Service制限が使用可能であることを確認
・Storage Service の Limits: 標準シェイプをデプロイする場合は、ボリューム数やボリューム・サイズなど、ブロック・ボリュームに十分なサービス制限があることを確認

ServiceLimit.png

■ Software-Defined Data Center (SDDC)作成

1) OCIコンソール画面
ナビゲーション・メニューを開き、[ハイブリッド] > [VMwareソリューション]をクリック
00_OCIコンソール.jpg

2) ソフトウェア定義データ・センター(SDDC)画面
[SDDCの作成]をクリック
01_SDDC作成00.jpg

3) SDDCの作成: 基本情報画面
以下情報を入力し、[次]をクリックしてSDDCネットワーク・ページに進みます。

・SDDC名: SDDCの表示名
・HCXの有効化: HCXマネージャ・プラグイン有効化,無効化した場合後でインストールできません
・HCXライセンス・タイプ: Advancedまたは、Enterpriseライセンス(別途月次コストが発生)を選択
・VMwareソフトウェア・バージョン: ESXiホストにインストールするVMwareソフトウェアのバージョン
・Pricing Interval: ESXiホストに適用する価格設定間隔。毎時/毎月/1年/3年コミットメントから選択
・ESXiホストの数:作成するESXiホストの初期数, 3つ以上64以下のホストを指定
・ESXiホストの接頭辞: (オプション)識別に役立つESXiホストの名前に使用する接頭辞を入力
・SSHキー: ESXiホストのSSHキー(公開鍵/秘密鍵)

01_SDDC作成01.jpg

4) SDDCの作成: ネットワーキング画面
以下情報を入力し、[次]をクリックしてSDDC確認および作成ページに進みます。

・VCN: SDDCのVCNを選択
・SDDC CIDR:  SDDCのCIDRブロックを設定(最小サイズ /24) VCNのCIDRブロックから未使用のCIDRブロックを割当て。
・SDDC Workload CIDR: VMware仮想マシン(VM)用CIDRブロックを設定(最小サイズ /30)。VCNまたはSDDC CIDRと重複するCIDRブロックを指定することはできません。

01_SDDC作成02.jpg

5) SDDCの作成: 確認および作成画面
サマリー情報に問題がなければ、「SDDCの作成」をクリック
01_SDDC作成04.png

6) リソースのプロビジョニング: 確認エラー発生画面
・エラーが発生した場合、[プロビジョニングの再思考]をクリックすると再思考されプロビジョニングが完了します。
01_SDDC作成06.png

7) リソースのプロビジョニング: 確認完了画面
[閉じる]をクリック
01_SDDC作成07.jpg

8) SDDC作成中
プロビジョニングは、2時間半程度かかる可能性があります。
01_SDDC作成09.png

9)SDDC作成完了
02_SDDC作成後確認-ESX-ホスト01.jpg

■ SDDCネットワーク接続の構成

● VCNリソースへの接続構成

1) SDDC画面
SDDCの「詳細」ページで、[VCNリソースへの接続の構成]をクリック
VCNリソース接続00.jpg

2) VCNリソースへの接続構成画面
VCNリソース接続02.jpg

3) サブネットの追加画面
VCNリソース接続03.jpg

4) 基本情報画面
VCNリソース接続05.jpg

5) 構成の確認と適用画面
VCNリソース接続06.jpg

6) 構成の適用中画面
VCNリソース接続07.jpg

7) 変更済リソース確認
VCNリソース接続10.jpg

● NATゲートウェイを介したインターネットへの接続の構成

NATゲートウェイを介してSDDCとインターネット間の接続を構成します。
VCNにNATゲートウェイがあるかどうかを判断し、ない場合はNATゲートウェイの作成します。
SDDCのNSX Edge Uplink1 VLANのルート表にデフォルト・ルート・ルールを追加して、NATゲートウェイを介してインターネットにトラフィックを送信します。

1) SDDC画面
SDDCの詳細ページで、[NATゲートウェイ経由でのインターネットへの接続の構成]をクリック
01_NAT-GW接続00.jpg

● Oracle Services network (OSN)への接続の構成

SDDC と Oracle Services Network間の接続を構成します。
VCNにサービス・ゲートウェイがあるかどうかを判断し、ない場合はサービス・ゲートウェイの作成をします。
SDDCのNSX Edge Uplink 1 VLANとサービスゲートウェイ間のルーティングを有効にするために必要なルートテーブル、ルール、またはネットワークセキュリティグループを追加します。

1) SDDC画面
SDDCの詳細ページで、Oracle Services networkへの接続構成をクリック
53_OSN接続00.jpg

2) Oracle Services Networkへの接続の構成: 基本情報画面
以下内容を設定し、[次へ]をクリック

・SDDCワークロードCIDR: VMware VMがワークロードの実行に使用するIPアドレスを提供します。最小サイズは/30

53_OSN接続02.jpg

3) Oracle Services Networkへの接続の構成: 構成の確認と適用画面
NSX Edge Uplink1 VLANおよびサービス・ゲートウェイに影響するルート表およびルールを作成または更新します。
構成設定に問題がなければ、「構成の適用」をクリック

53_OSN接続03.jpg

・エグレス画面
53_OSN接続04-2.png

4) 構成の適用中画面
ワークフローの各操作のステータスが表示されます。エラーが発生した場合、操作を再試行できます。適用完了を確認し、[閉じる]をクリック
53_OSN接続05.jpg

●オンプレミス・ネットワークへの接続の構成

動的ルーティング・ゲートウェイ(DRG)を事前にVCNにアタッチしておきます
この作業で、DRGとSDDCのNSX Edge Uplink 1 VLAN間のルーティングを有効にするために必要なルート表、ルールまたはネットワーク・セキュリティ・グループを追加します。

1) SDDC画面
SDDCの「詳細」ページで、[オンプレミス・ネットワークへの接続の構成]をクリック
01.jpg

2) オンプレミス・ネットワークへの接続の構成: 基本情報画面
以下内容を設定し、[次へ]をクリック

・SDDCワークロードCIDR: VMware VMがワークロードの実行に使用するIPアドレスを提供します。最小サイズは/30です。
・オンプレミスCIDR: オンプレミス・ネットワークのCIDRを入力します。

・ネットワーク・セキュリティグループのエグレス画面
02.jpg

3)オンプレミス・ネットワークへの接続の構成: 構成の確認と適用画面
ネットワーキング・リソースに対する計画的な更新の詳細を確認します。このワークフローでは、NSX Edge Uplink1 VLAN、vSphereレプリケーション通信(v7.xのみ)およびDRGに影響するルート表およびルールを作成または更新します。
構成設定に問題がなければ、「構成の適用」をクリックします。
03.jpg

4)構成の適用中画面
エラーが発生した場合、すべての更新が実行されたことを確認し[構成の再試行]をクリック
 OnP-NW構成02.jpg

5)構成の適用完了画面
正常にすべて完了したことを確認し[閉じる]をクリック
 OnP-NW構成03.jpg

■ VMware vSphere Client接続

SDDC画面にある vCenter情報から、以下情報を確認しWebブラウザで接続

・vSphere ClientのURL: 
・vCenterの初期ユーザー名:  
・vCenterの初期パスワード:

vSphere Client を使用して、vCenter Server システムに接続し、vSphere インベントリ オブジェクトを管理します。
vSphere Client を使用するには、サポート対象の Web ブラウザが必要です。
・参考: vSphere Client を使用した、vCenter Server へのログイン

1) VMware vSphereへようこそ画面
[VSPHERE CLIENT (HTML5)の起動]をクリック
21_vSphere接続03.jpg

2) VMware vSphere Client ログイン画面
ユーザー/パスワードを入力して、[ログイン]をクリック
21_vSphere接続04-2.jpg

3) VMware vSphere Client 画面
21_vSphere接続05.jpg

■ 仮想マシン作成

VMware 仮想マシンを作成します。

● OSインストールISOファイル配置

OSインストールするためのISOファイルをvsanDatastoreへ配置します。
今回は、Oracle Linuxをインストールします。インストール・メディア(ISOイメージ)は、Oracle Software Delivery Cloud から無償で入手できます。

1) vSphere Clint
vSAN Datastoreのディスク・アイコンをクリック
23_データストア01.jpg

2) vsanDatastore画面
[新規フォルダ]をクリック
23_データストア02.jpg

3) 新規フォルダの作成画面
ISOファイル配置用フォルダ作成
23_データストア03.jpg

4) ISOファイル配置用フォルダ作成完了
フォルダ作成完了後、[ファイルのアップロード]をクリック
23_データストア04.jpg

  1. ファイルのアップロード画面
    ダイアログ・ボックスから、ファイル選択しアップロード
    23_データストア06.jpg

6) アップロード完了
24_データストア再アップロード05.jpg

● 仮想マシン作成

1) vSphere Client 画面
インベントリ オブジェクト(データセンター、フォルダ、クラスタ、リソース プール、ホストなど)を右クリックし、[新規仮想マシン] を選択

62_仮想マシン作成02.jpg

2) 作成タイプの選択画面
62_仮想マシン作成03.jpg

3) 名前とフォルダの選択画面
62_仮想マシン作成04.jpg

4) コンピューティング リソース画面
62_仮想マシン作成05.jpg

5) ホストを選択します画面
62_仮想マシン作成05_1.jpg

6) ストレージの選択画面
62_仮想マシン作成06.jpg

7) 互換性の選択画面
62_仮想マシン作成07.jpg

8) ゲストOSを選択画面
62_仮想マシン作成08.jpg

9) ハードウェアのカスタマイズ画面
ネットワークとISOファイルの配置に注意して仮想マシンを設定
62_仮想マシン作成10_2.png

・新規CD/DVDドライブを選択
OSインストールするため、vsanDatastoreへ配置したISOファイルをマウント

  • ファイルの選択
    62_仮想マシン作成10.jpg

・ネットワークを選択
仮想マシン配置用 workload ネットワークを選択
62_仮想マシン作成10_1.jpg

10) 設定の確認画面
62_仮想マシン作成11.jpg

11) 仮想マシン作成完了
62_仮想マシン作成12.jpg

● OSインストール

OSインストール・メディアをマウントして仮想マシンを起動すると、OSインストーラーが起動し、OSインストールすることができます。
Webコンソールを起動して、OSインストールします。

・OSインストール開始
ここでは、Oracle Linix7をインストールします。
63_仮想マシン作成-OSインストール02.png

・インストール: Network設定画面
Gateway、DNSを注意して設定

・Gateway:  NSX の workload ネットワークの Gatewayアドレス
・DNS: OCI Private DNSのIPアドレス

63_仮想マシン作成-OSインストール19-NW設定03.jpg

・OSインストール完了

63_仮想マシン作成-OSインストール33.jpg

■ Network疎通確認

作成したVMware仮想マシンから各種接続できることを確認

● オンプレミス接続

On-Premises -> VMware仮想マシンへ ssh 接続

macbook:~ user$ ssh root@172.24.0.2
[root@vmware-inst ~]# hostname
	vmware-inst

● Internet接続

VMware仮想マシン -> Internet の google.com へ ping 疎通確認

[root@vmware-inst ~]# ping google.com -c 3
	PING google.com (172.217.25.78) 56(84) bytes of data.
	64 bytes from nrt13s50-in-f14.1e100.net (172.217.25.78): icmp_seq=1 ttl=118 time=2.37 ms
	64 bytes from nrt13s50-in-f14.1e100.net (172.217.25.78): icmp_seq=2 ttl=118 time=2.34 ms
	64 bytes from nrt13s50-in-f14.1e100.net (172.217.25.78): icmp_seq=3 ttl=118 time=2.19 ms

	--- google.com ping statistics ---
	3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 2003ms
	rtt min/avg/max/mdev = 2.190/2.302/2.373/0.089 ms

● Oracle Services Network(OSN)接続

VMware仮想マシン -> Object Storage へ OCI CLI接続

次を参考に OCI CLI をインストールして、Object Storage へ OCI CLI接続
・参考: Oracle Cloud : コマンド・ライン・インタフェース(CLI) をインストールしてみた

[opc@vmware-inst ~]$ oci os bucket create --name test-bucket01
	{
	"data": {
		"approximate-count": null,
		"approximate-size": null,
		"auto-tiering": null,
		"compartment-id": "ocid1.compartment.oc1..aaaaaaaa2dmjokxvji6x4zejxi",
		"created-by": "ocid1.user.oc1..aaaaaaaatkb2a32gjm4yyq6hrx4geayb7",
		"defined-tags": {},
		"etag": "aefebeae-1b94-4260-95da",
		"freeform-tags": {},
		"id": "ocid1.bucket.oc1.ap-tokyo-1.aaaaaaaa5z6kqtrkdt2f",
		"is-read-only": false,
		"kms-key-id": null,
		"metadata": {},
		"name": "test-bucket01",
		"namespace": "orasejapan",
		"object-events-enabled": false,
		"object-lifecycle-policy-etag": null,
		"public-access-type": "NoPublicAccess",
		"replication-enabled": false,
		"storage-tier": "Standard",
		"time-created": "2021-10-19T11:36:04.417000+00:00",
		"versioning": "Disabled"
	},
	"etag": "aefebeae-1b94-4260-95da"
	}


[opc@vmware-inst ~]$ oci os bucket list --output table
	+---------------------------------------------------+------------------------------------------------------+--------------+-------------------------+---------------+----------------------+------------+----------------------------------+
	| compartment-id                                    | created-by                                           | defined-tags | etag                    | freeform-tags | name                 | namespace  | time-created                     |
	+---------------------------------------------------+------------------------------------------------------+--------------+-------------------------+---------------+----------------------+------------+----------------------------------+
	| ocid1.compartment.oc1..aaaaaaaa2dmjokxvji6x4zejxi | ocid1.user.oc1..aaaaaaaatkb2a32gjm4yyq6hrx4gea       | None         | aefebeae-1b94-4260-95da | None          | test-bucket01        | poc        | 2021-10-19T11:36:04.417000+00:00 |
	+---------------------------------------------------+------------------------------------------------------+--------------+-------------------------+---------------+----------------------+------------+----------------------------------+

● VCN 接続

VMware仮想マシン -> Exadata Cloud Serviceの Database へ SQL*Plus 接続
次を参考にOracle Instant Clientをインストールして SQL*Plus 接続
・参考: sqlplus接続してHRスキーマ作成してみてみた

[oracle@vmware-inst ~]$ sqlplus system/password@pdb01
    SQL*Plus: Release 19.0.0.0.0 - Production on Mon Sep 20 12:15:17 2021
	Version 19.12.0.0.0

	Copyright (c) 1982, 2020, Oracle.  All rights reserved.


	Connected to:
	Oracle Database 19c EE Extreme Perf Release 19.0.0.0.0 - Production
	Version 19.12.0.0.0
	
SQL> show con_name

	CON_NAME
	------------------------------
	PDB01

■ 参考

● Oracle Infrastructure ドキュメント
Oracle Cloud VMwareソリューション
Oracle Cloud VMwareソリューション FAQ
Oracle Cloud VMware Solution 提供開始
Get Started with Oracle Cloud VMware SolutionOracle Cloud VMware Solutionを使い始める

● VMware ドキュメント
VMware vSphere のドキュメント
Oracle Cloud VMware Solution のご紹介

13
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
13
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?