0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Cognos Analytics 11.0.8 新機能紹介

Last updated at Posted at 2017-11-07

概要

毎度おなじみCognos Analyticsの新リリースの新機能紹介です。
今回は、2017/11/5にリリースされた11.0.8の新機能を抜粋してご紹介します。

新機能一覧(抜粋)

レポートの機能

レポートを実行した際の、デフォルトの挙動を指定する事ができるようになりました。
保存済みの最新レポートの実行、最新のデータでレポート実行、編集、などです。
元々Cognos BIにあった機能ですが、Cognos Analyticsで使えるようになりました。
001.PNG

レポート実行時の形式のオプションで、XMLタイプを選択できるようになりました。
005.PNG

画像ファイル群をZIP化して、Extensionとして登録しておく事で、レポートの「画像」のアイテムから呼び出せるようになりました。個別にサーバー上にgifやpngファイルを配置する必要が無くなったという事です。
レポートの機能だけでなく、ダッシュボード、ストーリーの機能でも使用できます。
クラウド運用を意識しての機能ですかね。
006.PNG

レポートの「マップ」の機能で、緯度・経度の使用ができるようになりました。
007.PNG

こちらに詳細投稿しました
Cognos Analytics 11.0.8 新機能 - 地図で緯度・経度サポート
https://qiita.com/shinyama/items/6e1a783470ce69f02389

データ・モジュール

ダイアグラムの中で、カーディナリティの表示ができるようになりました。
また、選択したテーブルに対する関係のステップ数を指定でき、関係の近いテーブルのみをハイライトして表示できるようになりました。
003.PNG

データ・セット

データ・セットを作成する際は、11.0.7まではデータアイテムをキャンバスに配置するとデータの中身が表示され、実際にクエリーが発行されていましたが、11.0.8からはデザイン・ビュー(Page Design)が導入され、実際のデータ取得をせずにデータアイテムが配置できるようになりました。データ・セット作成が、ストレス無くできるようになりました。
004.PNG

ストーリー

ストーリーの機能で、タイミングを指定して、フィルターをかける事ができるようになりました。
008.PNG

ストーリーの再生の方式として、「Play all scenes」と「Loop」を指定できるようになりました。
通常ストーリーの再生は、1シートが終わると、プレゼンターが次のシートを指定しないと先に進みませんでしたが、「Play all scenes」を指定しておくと、勝手に次のシートに進みます。
「Loop」は繰り返しなので、この機能も組み合わせてONにすると、全シートのプレゼンテーションを繰り返し流しておく様なストーリーの見せ方ができます。
009.PNG

管理

自分が設定しているスケジュールの一覧を確認し、管理できるようになりました。
002.PNG

参考情報

Introducing Cognos Analytics 11.0.8
https://www.ibm.com/communities/analytics/cognos-analytics-blog/introducing-cognos-analytics-11-0-8/

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?