549
619

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

【異常検知】学習ゼロの衝撃!を可視化する

Last updated at Posted at 2021-03-09

以前に以下のツイートをしました。

個人的に、この論文は画像分野において異常検知の決定版と認識しています。

ただ、弱点を挙げるとすれば「可視化手法がない」ということです。
本稿では、この手法で異常検知しつつ、異常部分を可視化する方法を模索します。
※コードはこちら

無題.png

#先に結論
本稿のターゲットは、「高精度に異常検知しつつ(detection)」、「低速+ある程度の
可視化(segmentation)」です。本稿の内容が適合していない場合、お好みに応じて
手法を変えてください。

  • ある程度のsegmentationで良い場合(本稿の内容
    detectionで学習不要はもちろんのこと、**segmentationも学習不要です。**ただし、
    segmentationの際に勾配法を使いますので、推論時間(数秒)が必要です。普段は
    segmentationを切っておき、異常があったときだけsegmentationを動作させるのが、
    適切です。このsegmentationはテクスチャー系に強く、物体系には弱いです。

  • 高精度にsegmentationしたい場合
    SOTA論文が多く出されていますので、それらを参考にしてください。
    ただし、detectionとsegmentationを両立した手法は、なかなか出てこないのが実状です。

  • 高速にsegmentationしたい場合
    以前に提案したFaster-GradCAMがオススメです。ただし、異常検知手法は
    「自己教師あり学習」一択になります。

#この論文の凄いところ
本題に入る前に、この論文の凄さをおさらいしておきます。
Modeling the Distribution of Normal Data in Pre-Trained Deep Features for Anomaly Detection

  • 学習済EfficientNetを使うことで、DNNの学習は一切行わない(学習ゼロの衝撃!)
  • チューニングもほとんど必要ない
  • 推論時にDNNを動かすが、EfficientNetなので高速だと予想される
  • しかも、AUC95%超えを達成
  • batch_size=1でもいけるため、弱小PCでも動くのは地味に嬉しい

実装面を考えた場合、学習ゼロで高精度、さらに推論もある程度高速となれば、
detectionにおいて、これを超える手法はないと言っても過言ではないかもしれません。
(当然、さらなる高速化や、domain shiftに対応した異常検知など、研究の余地は
 まだまだたくさんあります。)

詳しくは以下の記事を参考にしてください。

#どうやって可視化するのか?
detectionが凄いことは分かりました。ここからは、どうやってsegmentationを
後付けするのか?というお話しです。

最近の研究では、教師なしで異常部分を可視化するものが多くなっています。
ただし、それらの多くは学習が必要で(そもそも学習ゼロが衝撃的なのです!)
「他の手法に後付けできるもの」はあまり多くありません。

本稿では、以下の手法を後付けして異常部分を可視化します。
ICLR2020の異常検知論文を実装してみた

元の画像を勾配法で更新していくという、これもかなり斬新な方法です。
詳しい解説はリンク先をご参照ください。

##数式
数式が面倒な方は、ここを飛ばしてください。
こちらのコードに自分の好きなデータを入れれば、可視化の結果が出てきます。

segmentationの論文で、ポイントとなるのは以下の式です。
$$
E(x_t) = L_r(x_t) + \lambda ||x_t-x_0||_1
$$

この式は、画像を勾配法で更新するときに使う損失関数です。基本的にこの値が
下がるほど、画像は正常に近づいていきます。第二項は元の画像から乖離しない
ようにするための正則化項です。第一項は異常度そのものを測るもので、
元の論文では、オートエンコーダの再構成誤差が使われています。

今回はオートエンコーダの再構成誤差は使えないので、第一項には、detectionの
異常度(EfficientNetの特徴量で計算したマハラノビス距離)を使います。

また、更新式は元論文では以下の形でした。

$$
x_{t+1} = x_t - \alpha\cdot(\nabla_xE(x_t)\odot (x_t - f_{VAE}(x_t))^2)
$$

$(x_t - f_{VAE}(x_t))^2$の意味は、「オートエンコーダの再構成誤差が大きい場所
(=異常部分)ほど更新量を大きくしなさい」という意味です。ただ、今回はこれも
使えないため、非常にシンプルな以下の式を使います。

$$
x_{t+1} = x_t - \alpha\cdot\nabla_xE(x_t)
$$

恐らく、このシンプルさが災いしてsegmentation性能が劣化しているものと思われ
ます。今後、何かアイデアを思いついたら、改善したいと思います。

#結果
実験には、論文と同じくMVTech-ADを使います。

segmentationは、教師無しで可視化していきます。ただし、その評価は定性的なものに
とどめておきます。定量的な評価をすると、他の論文に敵うはずはないので割愛します。
※コードはこちら

##detectionのAUC
参照記事を改変しただけになりますが、一応detectionのAUCも出てきます。
image.png

##テクスチャー系
いい感じに可視化できています。
texture.png

##オブジェクト系
全然ダメです。

object.png

最後のケーブル、ギアっぽいもの、歯ブラシは使えるかもしれません。ちゃんと
detectionできているのですが、segmentationはうまくいかないです。残念。

#まとめ

  • 学習済EfficientNetのdetectionは、改めて動かすと強力かつ高速
  • 本稿で紹介したsegmentationはテクスチャー系に強い
549
619
1

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
549
619

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?