LoginSignup
52
48

More than 5 years have passed since last update.

GCP Cloud Functionsで気象庁天気予報情報を定期的にスクレイピングして、BigQueryへinsertする方法

Last updated at Posted at 2018-10-14

はじめに

スクレイピングのための、BeautifulSoup4ライブラリを扱う練習がてら、気象庁の天気予報情報をスクレイピングしました。
気象庁の過去天気はcsvで取得できますが、天気「予報」情報は、csvなどで取得できない(はず)ため、スクレイピングして取得する必要があります。

スクレイピングしただけは面白くないので、定期的にスクレイピングをGCP Cloud Functionsを実行しつつ、取得したデータをBigQueryに格納するコードを説明します。

注意

注意として、今回のコードを定期実行させるタイミングは、縛りがあります。昼11時頃に、翌日以降7日間の天気予報を公開してくれる(ような)ので、その時間以降にて、htmlをスクレイピングを試みます。今回はとりあえず毎日12:30に実行させています。

それより前の時間帯に動作させると、想定通りには動きません。
また、気象庁のリンクやhtmlの書き方が変化したら使えなくなりますので、ご注意ください。

こんなユーザが対象です。

  • 何らかのサイトをスクレイピングしてみたい(requests)
  • CloudFunctionsを定期実行して、BigQueryへデータを保存したい
  • Python3を使いたい!

環境

  • CloudFunctions(Python 3.7(ベータ版))
  • Functionsの定期実行に、pubsub Trigger
  • WEBアクセス機能に、requestsライブラリ
  • スクレイピング機能に、BeautifulSoup4ライブラリ
  • 定期実行のために、GoogleAppEngine StandardEnvironment (Python3.7(ベータ版))
  • データ保存に、BigQuery

簡易構成図と簡単な流れは、以下です。

  1. 事前準備(pubsubトピック作成、BQ dataset/table作成)
  2. GAEをcronで定期実行
  3. GAEからFunctionsをトリガーするためのpubsubトピックを呼び出し
  4. pubsub経由でFunctionsを実行
  5. Functionsからrequestsで、気象庁の天気予報htmlを取得(東京地域)
  6. Functionsで、BeautifulSoup4を利用してスクレイピング実施
  7. FunctionsからBigQueryへデータをinsert

構成図

1. 事前準備(pubsubトピック作成、BQ dataset/table作成)

GCPのCloudFunctionsは、定期実行する機能がないため、回避策としては、GAEからpubsubを呼び出し、pubsubトリガーでFunctionsを実行させます。
https://developers-jp.googleblog.com/2017/04/how-to-schedule-cron-jobs-with-cloud.html
なので、事前にpubsubを作成しておきます。

トピック名(例)
weather_forecast

また、今回は、データをBQ(BigQuery)へ保存するため、事前にtableを作っておきます。

  • date:予報対象の日付(例えば2018-10-15)
  • previous_forecast:上記の日付を何日前に予報したのかの情報(例えば-1であれば前日に予報されたデータであることを指します。最大-7)
  • max_temp,min_temp:最大気温、最低気温
フィールド名 タイプ モード
date DATE NULLABLE
previous_forecast INTEGER NULLABLE
max_temp INTEGER NULLABLE
min_temp INTEGER NULLABLE

2. GAEをcronで定期実行

GAEをcronで実行させます。main.pyは後述します。
定期実行間隔は、毎日12:30とする場合は、以下のように指定をします。

cron.yaml
cron:
- description: Push to pubsub every day
  url: /event/trigger
  schedule: every day of month 12:30
  timezone: Asia/Tokyo

3. GAEからFunctionsをトリガーするためのpubsubトピックを呼び出し

GAEの実行する機能は以下のようなものです。
PUBSUBトピックとしては、1.で作成したものを指定します。

main.py
PROJECT_ID = '<replace to your ProjectID>'
PUBSUB_TOPIC = '<pubsub Topic for Functions>'

@app.route("/event/trigger", methods=['GET'])
def push_pubsub():
        #pubsubへpush
        publisher = pubsub.PublisherClient()
        topic_path = publisher.topic_path(
            PROJECT_ID,
            PUBSUB_TOPIC
            )
        message = 'test message'
        # message must be bytestream
        message_byte = message.encode('utf-8')
        publisher.publish(topic_path, data=message_byte)
        return 'success'

4. pubsub経由でFunctionsを実行

pubsubトリガーで動作するFunctionを作成します。

  • [名前]:お好きなように
  • [トリガー]:Cloud Pub/Sub
  • [トピック]:1.で作成したトピック名
  • [ランタイム]:Python3.7(ベータ版)

CreateFunctions

5. Functionsからrequestsで、気象庁の天気予報htmlを取得(東京地域)

ここからCloudFunctionsのコード説明となります。以降で、利用するライブラリは以下の通りです。requirements.txtでも読み込みライブラリを定義します。lxmlも定義しないとエラーが起こりますので注意ください。

main.py
import base64
from datetime import datetime, timedelta, timezone
import requests
from google.cloud import bigquery
import re
from bs4 import BeautifulSoup
requirements.txt
requests==2.19.1
bs4==0.0.1
lxml==4.2.5
google-cloud-bigquery==1.6.0

アクセスするURLは以下で、requestsライブラリを利用して、東京都の天気予報情報を取得できます。

main.py
url = 'https://www.jma.go.jp/jp/week/319.html'
response = requests.get(url)

参考までに、当該サイトは、以下のようなものです。
今回はこのサイトから、向こう1週間の最高気温(℃)と、最低気温(℃)を取得したいと思います。

WeatherOriginal

サイトから取得したデータを、BeautifulSoupで読み込みます。この際、HTMLパーサーはlxmlを利用しました。

main.py
soup = BeautifulSoup(response.text, 'lxml')

6. Functionsで、BeautifulSoup4を利用してスクレイピング実施

スクレイピングの流れは、以下です。
1. htmlのソースコードから、読み込みたいhtmlテーブルを、条件指定(id/class)で取得
2. 多数あるtrタグのなかで、5番目のタグと6番目のタグに、最高気温と最低気温があることが分かるため、当該タグのテキスト部を取得
3. スペースや改行が含まれているため、replaceで削除
4. 最高気温や最低気温は2日後以降の予報では幅の情報(xx~xx)が含まれているため、あとでBQで扱いやすいように幅情報も削除

main.py
#1.の工程(抜粋)
table = soup.find_all("table",attrs={"id":"infotablefont","class":"forecast-top"})

#2.の工程(抜粋)
count = 0
for targetrow in row:
    if count == 5:
        if targetrow.find('th').string == '東京' and re.search('最高', targetrow.find('td').string):

#3.の工程(抜粋)
b = a.text.replace("\t","").replace("\n","")

#4.の工程(抜粋)
kekka = re.search("\(",b)
if kekka != None:
    c = b[:kekka.start()]

7. FunctionsからBigQueryへデータをinsert

予報情報をBQに格納するために、Date情報をListで作っておきます。予報は7日分存在するので、7日分作ります。

main.py
days = []
days.append((datetime.now(JST)+timedelta(days=1)).strftime("%Y-%m-%d"))
days.append((datetime.now(JST)+timedelta(days=2)).strftime("%Y-%m-%d"))
days.append((datetime.now(JST)+timedelta(days=3)).strftime("%Y-%m-%d"))
days.append((datetime.now(JST)+timedelta(days=4)).strftime("%Y-%m-%d"))
days.append((datetime.now(JST)+timedelta(days=5)).strftime("%Y-%m-%d"))
days.append((datetime.now(JST)+timedelta(days=6)).strftime("%Y-%m-%d"))
days.append((datetime.now(JST)+timedelta(days=7)).strftime("%Y-%m-%d"))

BigQueryにデータをインサートするためには、事前にBigQueryテーブルを作っておき、以下のように、データを入れます。

  • days[dayscount]は、先ほど作った日付情報で、daycountは繰り返しカウントです
  • previousは、-1から-7まで繰り返し、BigQueryのprevious_forecast=何日前に予報したのかの情報です
  • maxtemp_list[dayscount]や、mintemp_list[dayscount]は、対象日付の最高気温と最低気温情報です。
main.py
#インサートする情報を定義(抜粋)
rows_to_insert = [(days[dayscount], previous, maxtemp_list[dayscount], mintemp_list[dayscount])]

#BigQueryへinsert(抜粋)
response = client.insert_rows(table, rows_to_insert)

参考

BigQuery Client Library
PythonとBeautiful Soupでスクレイピング

おわりに

BeautifulSoup4ライブラリはやはり便利で、スクレイピングは結構柔軟に対応できそうです。また、今回の手法が最適とは思えませんが、とりあえず形になったので良しとします。
定期的に様子を見て、気象庁の予報情報と確定情報を比較してみても面白そうです。
コードはgithubに公開しました。

52
48
4

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
52
48