LoginSignup
1
0

More than 3 years have passed since last update.

TypeScriptの基本的な型

Last updated at Posted at 2020-11-24

参考

超TypeScript入門 完全パック(2020)
→非常に分かりやすかったです。ありがとうございます。

Typescript 型についてのメモ

udemyの講座より学んだTypeScriptの型に関するメモになります。
初学者故に意味を履き違えている箇所がある可能性があります。
お気づきになられた方はお手数ですがご指摘いただけると幸いです。


基本的にはTypeScript×JSライブラリorJSフレームワーク等で
扱われるパターンが多いため、JSライブラリ,フレームワーク(Vue,React,Anglarなど)
と同時に学習されることをオススメします。
以下は基本的な型のみですが、TypeScriptでは他にもジェネリクスやクラス、interfaceなど、
静的型付けを未経験の方にとってはややボリュームが大きいものとなりますが
大変便利かつ使いこなせれば開発効率とアプリケーションの信頼性が大きく向上するため
地道に学んでいきましょう!

はじめに - 型注釈と型推論

難しそうな用語ですが、仕組みはシンプルです。
型注釈→しっかりと型を明示する
型推論→TypeScriptコンパイラに任せる

※後者でも問題ない場合が多いと思います。

型注釈

変数名、関数の引数、関数の戻り値などに対して「: 型」 の形式で記述する
let single: string = 'hoge'
function hoge(foo: number, bar: number): number {}

型推論

型注釈を書かなかった場合、tsが推測で型を認識する。
let hasValue = true;
→ TypeScript「コレは多分booleanだ!」

どっちを使えば良いの

  • 基本的には型推論に任せればOK、それ以外の初期化をしない場合などに型注釈を用いる
  • any型をつける際は型注釈を用いて明示的に書く

boolean

let hasValue: boolean = true;



ちなみに...変数名の上にマウスカーソルをホバーさせると何の型になっているかがわかる。


number

number1つで整数、負数、不動小数すべてを表できる

let count: number = 10;
let pi: number = 3.14;
let nega: number = -50;

string

シングルクォート、ダブルクォート、バッククォートで表現可能

let single: string = 'hoge';
let double: string = "hoge";
let back: string = `hoge`;

オブジェクトに型をつける

型注釈

const person: {
  name: string; //★
  age: number;  //★ コロンであることに注意!!
} = {
  name: 'jack',
  age: 25
}

型推論(JavaScriptそのままの記述)
この例では型注釈と変わりはない。

const person = {
  name: 'jack',
  age: 25
} 

配列

型注釈あり(特定の型)

const fruits: string[] = ['Apple','Banana','Lemon']

型注釈あり(any型)

const fruits: any[] = ['Apple',3,'Banana','Lemon',5]

型注釈なし

この場合、後述するUnion型となる。

// Union型
const fruits = ['Apple',3,'Banana','Lemon',5]

Tuple

要素が決まったオブジェクトのような配列を定義したい場合に使う
※明示的に型注釈をつける必要がある
※初期値にのみ制限をかける。pushする際は制限が無い

const book: [string, number, boolean] = ['business'. 1500, true]

Enum

enumのリテラルに文字列を与えない場合、値は数値の連番でinitializeされる

// enumの命名規則は以下のようにする
enum CoffeeSize {
  SHORT = 'SHORT',
  TALL = 'TALL',
  GRANDE = 'GRANDE',
  VENTI = 'VENTI'
}

const coffe = {
  hot: true,
  size: CoffeeSize.TALL
}

(enumのコンパイル後)

// オブジェクトになる
var CoffeSize;
(function (CoffeSize) {
    CoffeSize["SHORT"] = "SHORT";
    CoffeSize["TALL"] = "TALL";
    CoffeSize["GRANDE"] = "GRANDE";
    CoffeSize["VENTI"] = "VENTI";
})(CoffeSize || (CoffeSize = {}));

any

何でも入れることができる型
素のjavascriptと同じ動きになる
※なるべく使わないようにする!!

参考
https://qiita.com/uhyo/items/aae57ba0734e36ee846a


unknown

anyと似ているが、anyより微妙に厳しくなっている
(初期化時は変わらないがその後変数に代入する場合に変化あり)

let unknownInput: unknown = 20;
let anyInput: any = "hello";

let text: string;

text = unknownInput; // NG
text = anyInput;     // OK

// unknownを使用する例
if(typeof(unknownInput) === 'string') {
  text = unknownInput;
}

union

複数の型を受け入れる

// 変数 (number か string)
// この例では初期化した時点でリテラルの型で確定する
let unionType :number | string = 10;
unionType.toUpperCase(); // NG!
unionType = 'hello';
unionType.toUpperCase(); // OK!

// 配列
let unionTypes: (number | string)[] = [21, 'hello'];

リテラル

const apple: 'apple' = 'hello' // エラー
const num: 20 = 30 // エラー

// ■ unionと同時に使う
// union + リテラル ≒ Enumのように扱える
let clothSize: 'small' | 'medium' | 'large' = 'large';

const cloth: {
  color: string;
  size: 'small' | 'medium' | 'large';
} = {
  color: 'white',
  size: 'medium' //or small or large
}

TypeAlias

型に別名をつけて扱う

type ClothSize = 'small' | 'medium' | 'large';
let clothSize: ClothSize = 'large';
// ≒ let clothSize: 'small' | 'medium' | 'large' = 'large';

never型

戻り値が無い関数につける型
ver3〜登場している。
neverを明示的に付与しない場合の型推論は「: void」

// never 
function error(message: string): never {
  throw new Error(message);     
}

console.log(error('this is an error'));

その他テクニック

関数(宣言時)に型をつける

引数と戻り値につける

// function add(num1[: 引数の型], num2[: 引数の型])[: 戻り値の型]
function add(num1: number, num2: number): number {
  return num1 + num2
}

引数の型推論  → anyになる、やらない方がいい
戻り値の型推論 → 冗長になる場合以外は書く 

戻り値を返さない場合

function sayHello(): void {
  console.log('Hello!');
}
// しかし、上記の場合undefinedは返却される

// しかし以下のように型注釈でundefinedを記述するのはtypescriptで許されていない
function sayHello(): undefined { }

戻り値は無いが明示的にreturnするパターン

function sayHello(): void {
  console.log('Hello!');
  return;
}
// この場合であればsayHello()自体の型注釈はundefinedでもvoidでも許可される

関数(変数代入時)に型をつける

const anotherAdd: (n1: number, n2: number) => number  // ←これは戻り値
  = function (num1: number, num2: number): number {
    return num1 + num2
  };

// 左辺か右辺どちらかに型情報があればOK
const anotherAdd: (n1: number, n2: number) => number  // ←これは戻り値
  = function (num1, num2) {
    return num1 + num2
  };

アロー関数

const doubleNumber: (num: number) => num = num * 2;

関数式の戻り値には :number ではなく => number で表現する


コールバック関数に型をつける

// cb: (num: number): void 
// → 引数に1つのnumberをとりnumberの戻り値を返す関数
function doubleAndHandle(num: number, cb: (num: number) => number) {
  const doubleNum = cb(num * 2);
  console.log(doubleNum);  
}

doubleAndHandle(21, doubleNum => {
  return doubleNum;
});

// コールバック関数の戻り値宣言にvoid,nullを設定すると
// その定義した関数は機能しなくなる
1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0