6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

【生成AI初心者向け】勉強のお供にChatGPT!  生成AIを活用して効率的に資格取得

Posted at

はじめに

「生成AIって使ってみたいけど、うまく使えないなぁ。」
「興味はあるけど一歩踏み出せないなぁ」という方に向けての記事です!

今回は、先日取得したAWS認定クラウドプラクティショナー(CLF)の勉強に
ChatGPTを活用した体験をもとに、生成AIの便利さを紹介します!

このような使い方があるんだなぁと思っていただけると幸いです!

CLF取得のスケジューリングなどは【2024年冬版】IT未経験が20日間でAWS CLFを取得した方法をご覧ください

ChatGPTを活用した資格取得勉強法!!!

1. 試験までのスケジュールを考えてもらう!

試験勉強は計画的に進めることが大切。
でも、自分で計画を立てるのが苦手だったり、
何をどの順番で勉強すればいいのか迷ったりすることもありますよね。

こちらも生成AIにお願いすると、効率的な学習プランを提案してくれます!

プロンプト
20日後にAWS プラクティショナーの試験があります試験までの勉強スケジュールを考えてください
教材は書籍と模試が6回分あります教材は全て使用する必要はありません
ChatGPTによる回答
20日間のAWS プラクティショナー試験に向けた勉強スケジュール案です

110日目: 基本的な理解
- 15日目: 書籍の基礎部分を毎日12章ペースで進める
  - 主にAWSの基本サービスEC2S3VPCRDSIAMなどについて理解
- 67日目: 書籍の復習と重要なサービスや用語の整理
  - トピックごとのまとめを作成

1115日目: 実践演習と模試
- 1112日目: 最初の模試を受ける
  - 間違えた問題を中心に復習
- 1314日目: 書籍の応用編に進み具体的なシナリオを理解
- 15日目: 2回目の模試を受け進捗を確認

1619日目: 繰り返しと弱点強化
- 弱点の再学習と残りの模試を受ける
  - 最後の模試まで受け全体の理解を深める

20日目: 総復習
- 全ての模試を再確認し最終確認
- 疑問点を解消し自信を持って試験に臨む

模試をうまく活用し実践的な理解を深めていくことが大切です

「復習多めにしてほしい」や「1日3時間の勉強で」など、
プロンプトに具体的な情報を書き込めば
より自分に合ったスケジューリングを提示してくれます!

試験勉強のスタイルが決まっている人は参考程度に、
資格試験のスケジューリングが苦手な人はオススメです!

2. 試験のポイントを知る!

この試験は「試験時間が難しい」「試験範囲が広い」など、
試験の難しいポイントかを抑えることでより合格しやすくなります!
これも生成AIにお願いすればまとめて調査してくれます!

ここでは検索機能を使用することをオススメします!
該当する内容を検索してまとめてくれるため、内容のズレが少ないです!

プロンプト
AWS プラクティショナーの試験を受検しますボトルネックになる点はどこですか
ChatGPTによる回答
AWS プラクティショナー試験の受験に際し以下の点がボトルネックとなる可能性があります

1. 試験範囲の広さと多様性
   試験ではクラウドの基本概念セキュリティ主要なAWSサービス請求やサポートに関する知識など多岐にわたるトピックが出題されますこれらをバランスよく学習する必要があります citeturn0search4

2. サービス間の相違点の理解
   AWSには多数のサービスが存在しそれぞれの特徴や用途を理解することが求められます特に似た機能を持つサービス間の違いを把握することが重要です citeturn0search1

3. 実践的なシナリオに基づく応用力
   試験問題は実際のビジネスシナリオに基づいて出題されることが多いため知識をどのように適用するかの理解が必要です citeturn0search0

これらの課題を克服するため体系的な学習と実践的な問題演習を行うことが効果的です 

3. 書籍だけでは理解しにくい部分を補強!

AWSの書籍を読んでいると、
「ACLとセキュリティーグループの違いって結局何なんだ、、???」
みたいなことありますよね?そんな時は違いを簡単に教えてというとまとめてくれます!

プロンプト
AWSについて質問する
ACLとセキュリティーグループの違いを簡単に教えて
ChatGPTによる回答
AWSのACLAccess Control Listとセキュリティグループの違いを簡単に説明します

- ACL: リソース全体: S3バケットVPCサブネットへのアクセスを制御しますIPアドレス単位で許可拒否の設定を行い状態を追跡しないステートレス)。
- セキュリティグループ: EC2インスタンスなどのリソースのネットワークアクセスを制御しますポート単位で許可だけを設定し状態を追跡ステートフルします

違い
- ACLはリソース単位でセキュリティグループはインスタンス単位で設定します
- ACLは許可拒否を設定できますがセキュリティグループは許可のみ設定します

これでもしっくりこないなぁ、、、ということもあると思います
そんな時には「○○向けに教えて!」相手と指定するのがオススメです!

プロンプト
ACLとセキュリティーグループの違いを中学生に簡単に教えて

ChatGPTによる回答
家の入口 vs. 部屋の鍵
ACLアクセス制御リスト  家の門
 → どの車IPアドレスが家ネットワークに入れるかを決めるルール
セキュリティグループ  部屋の鍵
 → 家の中の各部屋EC2インスタンス誰が入れるかを決めるルール

まとめ
ACL = ネットワークの入口を守る門
セキュリティグループ = サーバーごとの鍵
」、どっちも必要だから上手に使い分けよう

身近なものに例えてくれました!これでスッと理解できます!

4. 要点を一言でつかむ!

AWSのサービス説明って、長くて細かくてわかりづらいことがありますよね。
このサービスを知らないから調べよ!っと調べていると知らない単語が1個, 2個, 3個と、、、
結局何調べてるんだっけ?ってことありますよね
そんな時は「一言で教えて」を使うと便利!
解説長いな~と思う人も是非これまでのに合わせて使ってください!

プロンプト
以下のサービスを一言で教えて
Connect
SES
ChatGPTによる回答
- Connect: クラウドベースのコールセンターサービス
- SES: メール送信サービスSimple Email Service)。

5. 問題演習にも活用!

問題集を解いていて「なぜこの選択肢が間違いなの?」と迷うこと、ありますよね。
「○○という問題だけど、△△が使用させないのはなぜ?」というように聞くと回答してくれます!

6. 対話形式で深掘りもOK!

ChatGPTのすごいところは、会話のキャッチボールができることです
この対話の流れで、知らなかったことをどんどん深掘りできるのが本当に便利です!
前の内容を覚えてくれているため、「それ」など抽象的な表現でも汲み取ってくれます

プロンプト1
AWS Systems ManagerはCloudWatch  AWS Configを兼ねる
ChatGPTによる回答
AWS Systems ManagerはCloudWatch  AWS Config の機能を完全に兼ねるわけではありませんが両者と連携して運用管理を効率化することができます

- CloudWatch: 主にメトリクスの収集やログの監視を担当しますシステムのパフォーマンスを監視しアラームを設定するなどの機能を提供します
- AWS Config: 主にリソースの構成履歴を追跡しリソースの設定変更を管理しますコンプライアンスチェックやリソースの変更追跡に重点を置いています

一方AWS Systems Managerはこれらのツールと連携しながらも以下のような多機能を提供します

- インスタンスの設定管理やパッチ適用
- 自動化タスクの作成
- システムのインベントリ管理
- パラメータストアによる機密情報管理

まとめ: AWS Systems ManagerはCloudWatchやAWS Configの一部の機能と連携して動作しますがそれ自体は監視やリソースの構成履歴管理を主な目的とはしていませんそれぞれのツールには専用の役割がありAWS Systems Managerはそれを補完する形で全体的な管理を支援します
プロンプト2
それってどんなイメージ
ChatGPTによる回答
イメージとしては以下のように考えると分かりやすいかもしれません

- AWS Systems Managerは企業のIT運用担当者が使用する管理者ツールのダッシュボードのようなものですシステム全体の健康状態をチェックし設定やパッチの適用を管理しトラブルシューティングを支援する機能を提供します
  
- CloudWatchはそのダッシュボード内で監視ツールの役割を果たしますシステムのパフォーマンスやリソースの利用状況をリアルタイムで追跡し異常があれば通知を送るアラームを設定するような機能です

- AWS Configはリソース構成の履歴管理ツールの役割を担いどのリソースがいつどのように変更されたかを記録しコンプライアンスチェックを行います例えば特定のリソースが規定通りに設定されているかを確認するためのツールです

これらを組み合わせて使うことでAWS環境を効率よく監視管理でき問題が発生した場合でも迅速に対応できるようになります例えばCloudWatchで異常を検知したらSystems Managerで自動修復作業を実行しAWS Configで変更履歴を確認するという流れです

まとめ

資格試験の勉強にChatGPTを活用すると、

  • 試験までの勉強スケジュールを立ててもらえる
  • 試験のポイントを知れる
  • わからないことをシンプルに理解できる
  • 要点を一言でつかめる
  • 問題の解説を補強できる
  • 対話形式で深掘りできる
    といったメリットがあります。

AWS認定クラウドプラクティショナーに限らず、
さまざまな資格試験に応用できるので、ぜひ活用してみてください!

最後に

ここまでAWS CLF の勉強にChatGPTを活用した体験をもとに、
生成AIの便利さを紹介してきました
少しでも「生成AIって使うの難しくなさそう」「生成AI使ってみようかな!」など
思っていただけると幸いです

引き続きよりより活用法を調査していきたいと思います!!!

最後までお読みいただきありがとうございました!

※この記事では実例を出していますが、同じプロンプトでも同じ回答が返ってくるわけではありません

6
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
6
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?