はじめに
アプリケーション開発において、データベースは非常に重要な役割を果たします。
AWS Relational Database Service (RDS) は、クラウド上でリレーショナルデータベースを簡単にセットアップ、運用、スケールできるマネージドサービスです。
本記事では、RDSの概要から基本的な使い方までを初心者向けに解説します。
RDS メリット
従来のオンプレミスでのデータベース運用には、サーバーの調達、OSやデータベースソフトウェアのインストール、バックアップ、監視など、多くの手間と専門知識が必要でした。RDSはこれらの運用タスクをAWSが代行してくれるため、ユーザーはアプリケーション開発に集中できます。
RDSの主なメリット:
- 運用管理の容易さ: セットアップ、パッチ適用、バックアップ、復旧などの運用タスクが自動化されています。
- スケーラビリティ: 必要に応じてコンピューティングリソースやストレージを簡単にスケールアップ/ダウンできます。
- 高可用性: Multi-AZ構成を利用することで、可用性を向上させ、障害発生時の自動フェイルオーバーが可能です。
- パフォーマンス: 用途に合わせた様々なインスタンスタイプやストレージタイプを選択できます。
- セキュリティ: VPCとの連携、セキュリティグループによるアクセス制御、保存時/転送時の暗号化など、セキュリティ機能が充実しています。
- コスト効率: 従量課金制で、必要な分だけリソースを利用できるため、コストを最適化できます。
対応データベースエンジンの紹介と選び方
RDSは、以下の主要なリレーショナルデータベースエンジンに対応しています。
- Amazon Aurora (MySQL/PostgreSQL互換): 高いパフォーマンスと可用性を備えたAWS独自のデータベースサービスです。
- MySQL: オープンソースで広く利用されているデータベースです。
- PostgreSQL: 高度な機能と拡張性を持つ、オープンソースのデータベースです。
- MariaDB: MySQLから派生した、オープンソースのデータベースです。
- SQL Server: Microsoftが提供する商用データベースです(ライセンス費用に注意が必要です)。
- Oracle: Oracle Corporationが提供する商用データベースです(ライセンス費用に注意が必要です)。
どのエンジンを選ぶかは、アプリケーションの要件、既存の技術スタック、コストなどを考慮して決定します。一般的には、互換性や移行の容易さから、既存の環境で利用しているエンジンを選択することが多いです。新規に始める場合は、AuroraやPostgreSQLがパフォーマンスや機能面で優れている場合があります。
RDSインスタンスの作成
RDSインスタンスは、AWS Management Console、AWS CLI、またはSDKを使用して作成できます。ここでは、AWS Management Consoleを使った基本的な手順を説明します。
- AWSアカウントにログインし、RDSサービスを開きます。
- 「データベースの作成」ボタンをクリックします。
- データベースエンジンの選択: 利用したいエンジンを選択します。
- テンプレートの選択: 用途に合わせたテンプレート(例: 本番稼働、開発/テスト)を選択します。
-
設定:
- DBインスタンス識別子: インスタンスの名前を設定します。
- マスターユーザー名/パスワード: データベースに接続するためのユーザー名とパスワードを設定します。
- DBインスタンスクラス: インスタンスのスペック(CPU、メモリ)を選択します。
- ストレージ: ストレージの種類とサイズを設定します。
- VPC: RDSインスタンスを配置するVPCを選択します。
- セキュリティグループ: データベースへのアクセスを許可するセキュリティグループを設定します。
- アベイラビリティーゾーン: インスタンスを配置するAZを選択します(高可用性のためにはMulti-AZ構成を推奨します)。
- 追加設定: バックアップ、メンテナンスウィンドウ、モニタリングなどの詳細設定を行います。
- 「データベースの作成」をクリックします。
インスタンスの作成には数分かかる場合があります。作成が完了すると、エンドポイントとポート番号が発行され、これを使ってデータベースに接続できます。
基本的な運用
データベースへの接続
作成したRDSインスタンスには、各種データベースクライアントツール(例: MySQL Workbench, pgAdmin, SQL Server Management Studioなど)を使用して接続できます。接続には、インスタンスのエンドポイント、ポート番号、マスターユーザー名、パスワードが必要です。
自動バックアップの設定と確認
RDSは、指定した期間(保持期間)の間、自動的にデータベースのバックアップを取得してくれます。AWS Management Consoleからバックアップの設定や保持期間を確認できます。また、手動でスナップショットを作成することも可能です。
CloudWatchでの基本的なモニタリング
RDSのパフォーマンスやリソース使用状況は、AWS CloudWatchで監視できます。CPU使用率、メモリ使用量、ディスクI/Oなどを定期的に確認し、必要に応じてインスタンスのスケールアップなどを検討します。
まとめ:RDSを始めるための第一歩と今後の学習の方向性
AWS RDSの基本的な概念とインスタンスの作成、そして初期運用について解説しました。RDSを活用することで、データベースの運用管理の負担を軽減し、より開発に集中できる環境を構築できます。
今後は、より高度な運用方法(パフォーマンスチューニング、スケーリング、高可用性構成など)についても学習していくことをお勧めします。
AWSの公式ドキュメントやチュートリアルも参考に、RDSを効果的に活用していきましょう。