はじめに
自動車産業についてのコースを学んだのでその内容をアウトプットとして書かせていただきました
本題
わからない用語メモ
-
OEM(Original Equipment Manufacturer)
- 自社のブランドを他社に製造を委託するビジネスモデル
-
SOW(Share off wallet)
- 特定の顧客が購入した商品のカテゴリのうちの自社の商品、サービスが占める割合
-
CASE
- 自動車の技術革新を指す。以下の頭文字を合わせた造語。
- Connected:自動車のIoT
- Autonomous:自動運転
- Shared & Services:所有->共有
- Electric:電気自動車
- 自動車の技術革新を指す。以下の頭文字を合わせた造語。
-
MAAS(Mobility as a Service)
- 移動すること自体をサービスとして捉える
- CASEの先にある未来として注目される
-
電気自動車の種類
- BEV(Battery Electric Vehicle)
- バッテリ式電気自動車
- エンジンの代わりにバッテリの電力を使用
- HEV(Hybrid Electric Vehicle)
- ハイブリッド自動車
- ガソリン、電力の2つの動力を備える車
- PHEV(Plug in Hybrid Electric Vehicle)
- プラグインハイブリッド自動車
- HEVと同様2つの動力を持つ
- 外部電源が利用できるのが特徴
- FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)
- 燃料電池自動車
- 他のEVとは違い水素を燃料とする
- BEV(Battery Electric Vehicle)
-
Agnostic Service
- 標準化を促進するサービス(ここの理解はまだ自信がないです)
- 自動車は最初ハードウェアとOSで構成されていた
- 近年はあらゆるものにつながる機能を有する自動車、コネクテッドカーがトレンドとなる
- 自動車<->自動車の通信
- 自動車<->クラウドの通信
- そういった中で、OEMは一回の売り上げを伸ばすよりも、SOWを増やしていくことにシフトするようになった
- またコネクテッドカー、自動運転等の自動車業界の先進技術を指すCASEといった言葉も誕生した
- 自動車業界ではCASEの促進のためAgnostic Solutionの提供が行われている
- 今までの自動車業界のビジネス形態はB2B,B2B2Cといったものであった
- 今後はEcosystem to Customer(E2C)が主流の形態となっていく
終わりに
自動車業界の歴史は今まで学んだことがなく何もかもが新鮮でした。
参考文献
- https://ferret-plus.com/7464
- https://www.investopedia.com/terms/s/share-of-wallet.asp
- https://mba.globis.ac.jp/about_mba/glossary/detail-12199.html
- https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/553/
- https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/japanmaas/promotion/
- https://www.techtarget.com/whatis/definition/agnostic
- https://www.shindengen.co.jp/column/vol3/