2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

GithubとJIRAの比較(タスク/スケジュール管理)

Posted at

結論

あくまでも個人的感想です。

ここ2年位Githubでタスク管理してて、久しぶりにJIRAでタスク管理しました。
結論、JIRAの方が私は使いやすいかな、と思いました。
以前はもっさり重いな、と思ってましたが比較的良くなったイメージ。

双方で似ている機能がありますが、使いやすいなと思った点を書きます。

なお、当社はアトラシアンにちゃんと利用料払ってます(笑)

Githubより使いやすいと思った点

似たような機能で優劣つけるのは、
使うチームと使うプロジェクトのルール次第だなと思うところもあるので判断できないなと思ってます。

そもそも、JIRA/Bitbucket/Confluenceと連携させないといけないじゃないか的なこともあります笑

なので、JIRA/Bitbucket/Confluenceの方が使いやすいと思った点を3つ、書こうと思います。

1. タスクの大中小管理がしやすい

エピックに「要件定義」「設計」「実装」といった大きな単位で作る。
ロードマップでエピックに紐づく【課題】を作る。
あとは【課題】を達成するための【子タスク】を作る。

以下はロードマップ機能で表示したものです。エピックと課題で表現されます。
image.png

個別のチケットを見ても全体と小課題がわかるので良い感じです。
image.png

Githubは小課題を作れないことが嫌でした。
Issueへの関連をIssue内部に書けばできますが、直感的にわかりにくいと感じてました。

2. スケジュールが見やすい

これ結構メリット大きく

  • メンバーへの説明が楽 
  • お客さんへの説明が楽 

なんです。
チケットの進捗がロードマップに反映されるのが良いんです。
Github使っていたときは、別のスケジュールツールを使ったりしてて、面倒としか思ってませんでした。
お客さんに説明するのにもコストかかりますし。

スプリントも定義するとそれも反映されるし、、、ロードマップ、最高です。
image.png

3. Confluenceが情報共有に適している

マークダウンは両方とも使えますし、ファイル一覧も頑張ればWikiでも書けるので良いのですが、
GithubのWiki、画像を直接貼り付けできないのでモヤモヤしてました。
(一度Issueに貼り付けてそのリンクをWikiに・・・面倒w)。

それだけですw

個人的にはConfluenceの方が見やすいし、Wikiの方がメンテ大変かな(サイドバーの編集をよく忘れる)と思ってます。
仕様書の管理は全てJIRA/Confluenceで行いたいですね。

参考:JIRA

課題管理がメインですが、Bitbucketを使うことでソースコード管理も出来ます。

2
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
2

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?