社内チャットや連携
-
Slack
Integrationと呼ばれるDockerhubリポジトリ的なものがユーザー間で流通していて、webhookなど使わずに簡単操作でサービス連携が可能っぽい。モダンなtodo管理環境などのイメージが沸いたらすぐ実行できるのでとても良い。 -
Qiita team
マサカリ飛び交う世の中にではなくチーム内に散文を投げるときなどに良く、チャットに投下すると流されてしまったりノイズになったりする事例に対する解決策として良いと思われる。本来この駄文もQiita:teamに書かれるべきである。
継続的インテグレーション
-
Wercker
モダンなUIのOSSである。とにかく使いやすさと見た目の美麗さがある。そしてJenkinsのようにスクリプトを様々な場所に散在させず、ymlで設定できる点が強み。
参考:Githubのプライベートリポジトリでも無料で使えるCI、Werckerを使ってrails newからHerokuのデプロイまでやってみる
鯖関係
-
Google BigQuery
Googleの虎の子「BigQuery」をFluentdユーザーが使わない理由がなくなった理由をじっくり読むと良い感じです。ElasticSearchやS3でログを解析しようと試みていたが、BigQueryに移りたい機運が高まっている。 -
GCP(HTTP Load balancing, instances, DataStore)
AWSよりGoogle Compute Engineを選びたくなる10の理由
GoogleのHTTPロードバランサーの破壊力があり過ぎるをじっくり読もう。