概要
先のページではGitとはどのようなものかについて大雑把に説明した。本記事では筆者が実際に使っているコマンドを載せていく。(複数ページにわたる)
- 主に使っているコマンド(太文字が本ページで説明する部分)
- 基本的な流れ
主に使っているコマンド
- init
- add
- commit
- push
- clone
- status
- log
- reflog
- branch
- checkout
- remote
- fetch
- merge
- pull
- rebase
- cherry-pick
- reset
- rm
init
git init
ローカルにあるファイルをgitの構成管理に入れたい場合に用いる。実行することで.gitファイルができる。(確認コマンドls -a
)
add
git add [file]
(例:git add ./README.txt
)
ローカルで編集したファイルを**ステージ(stage)**するときに用いる。ステージとは次で述べるコミット(commit)をするための下準備である。
-A ですべての修正/追加/削除をステージングする。(git add -A
)
commit
git commit -m "[message]"
addでステージした(変更を登録)したものをまとめてローカルリポジトリ(.gitディレクトリの中)に反映するためのコマンド。-mはコメントを載せオプションだが付けるのが慣習。(自分/他人がどのような変更を行なったかをコメントとして残すために)
push
git push origin [branch]
commitでローカルリポジトリに反映した変更点をリモートリポジトリに反映するためのコマンド。(ここの[branch]はリモートリポジトリのブランチ名)
branchとoriginに関しては別の記事で説明する。(Gitのコマンド一覧(3))
status
git status
ローカルリポジトリの状態を表示するコマンド。主に3つの状態が表示される。
- untracked : 新規で追加されたファイル/ディレクトリ(前回のコミットでローカルに反映しなかったファイルも含む)
- modified : ローカルリポジトリに反映されているファイル/ディレクトリに修正が加わったもの
- deleted : ローカルリポジトリに反映されていたが、削除されたファイル/ディレクトリ(記録(ログ)としては残る)
基本的な流れ
-
git init
でローカルリポジトリを登録。 -
git add [file]
で変更を加えたファイル/ディレクトリをステージング。(ファイルごとor機能ごとに分割するのがおすすめ) -
git commit -m "[message]"
でステージングされたファイルをローカルリポジトリへ登録。(2,3を繰り返す) -
git push origin [branch]
でローカルリポジトリへ登録された変更点をリモートリポジトリへ反映させる。
都度git status
で状態を確認する。
次のブログでは
次のブログではブランチの考え方から、それを実現するために必要なコマンドを紹介する。