概要
本ブログではGitの本質的な部分(おそらくかなり重要な気がする)であるリモートとローカルの考え方について説明する。リモートとローカルが何かを理解することによってこの後につながっていく、ブランチであったりの理解が捗ると思われる。また、具体的なコマンドを知りたい人は次のブログを参照すること。
本ページでは以下について説明する。
- Gitとは
- リモートとローカル
- originって結局何?
1.Gitとは
Gitとは分散型バージョン管理システムのことであり、多人数で一つの開発や分析をする際に非常に便利である。何が特に便利かというと
- 過去に行った編集を参照したり、過去のバージョンに戻れる
- 多人数で同一ファイルを操作できる
が挙げられる。
では具体的に見ていこう。(具体的なコマンドを見たい人はここまでスキップ)
2. リモートとローカル
2-1. リモート
上で挙げたように、一つの開発を大多数で行うのがメリットの一つである。と、言うことは全員で共有できるフォルダ(Gitではリポジトリと呼ぶ)があるのは想像できるだろう。この共有できるリポジトリをリモートリポジトリという。
2-2. ローカル
では、全員がリモートリポジトリを同時に操作できるのかというと、それはとても危険である。同時に編集を行うと編集のログを残せなくなる(だろう)し、同じファイルを編集することで編集の衝突が起こる場合もある。
この解決策として、各々のユーザがリモートリポジトリの内容と同じものを自身のPC(ローカル)上で編集を行い、その編集内容をリモートリポジトリに反映させるのがよい。このリモートリポジトリとに対応するローカル上のリポジトリをローカルリポジトリと呼ぶ。
3. gitを使ってみよう
リモートリポジトリとローカルリポジトリの作成について概要を説明する。(READMEの追加まで)
3-1. アカウント作成
まあ、まずは何といってもgitのアカウントが必要であるため、gitを扱える、GitHubかGitLabでアカウントを作成しよう。
3-2. リモートリポジトリ作成
アカウント作成が完了したら次にリモートリポジトリの作成をしよう。GUIでの操作なので細かいことは他のブログや公式サイトを確認したい。
注意するべきことは、リモートリポジトリは作成したが、ローカルリポジトリを設定していないため、この段階では、ただリモートリポジトリがあるだけである。
3-3. ローカルリポジトリの設定
リモートリポジトリを作成したため、次はローカルリポジトリの設定である。(実は超簡単)
ターミナルを開き、ローカルリポジトリに設定したい(ログを残したい)ライブラリまで移動し、
git init
を入力するだけである。ローカルリポジトリとして設定できたか確認するために
ls -a
を実行し、.gitという名の隠しフォルダがあることを確認しよう。この.gitファイルに1で説明したメリットの一つ「すべてのログが残る」が格納されている。
3-4. ローカルリポジトリとリモートリポジトリの接続
3-3でローカルリポジトリを設定したが、現状では、ローカルリポジトリがどのリモートリポジトリと対応しているかを設定していない。そのため、以下のコマンドを3-3で行ったパスと同じところで行う。
git remote add origin <リモートリポジトリのHTTPの部分>
ここで、<リモートリポジトリのHTTP部分>とは3-2でリモートリポジトリを作成した際に、そのリモートリポジトリのURL(注意:webサイトのURLとは別)を確認することができ、それをコピーしたもの。
3-5. add > commit > push
詳しくは次のブログで。