3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 5 years have passed since last update.

Machine Learning Production Pitch #3に参加しました

Last updated at Posted at 2019-08-02

Machine Learning Production Pitch #3 の参加報告
https://machine-learning-pitch.connpass.com/event/137974/

ハッシュタグ #mlpp
募集枠通り、100人弱くらい来ていたと思う

他のまとめ記事
https://www.hirayuki.com/zakki/machine-learning-production-pitch-2

ABEJA PlatformでMLOpsの課題を解決する

話し手はABEJA 取締役の人(営業みたいなことやってる、と自称)。
最初に「ABEJAを知ってる人ー?」と聞いたら、会場の8割ぐらいが手を上げていた。

・顧客には製造・物流・小売が多い
・社員数70人
・エンジニアの採用をすごいプッシュしていた

ABEJA Insight For Retail

・小売り向け。カメラで来店者の分析をするSaaS(属性・リピート・etc)
・カメラの設置から入る。配線など、泥臭いこともやる。

image.png

ABEJA Insight For Retailをやっていた時の悩み
・動画データの取得遅延
・動画解析の遅延
・解析結果の真値チェック
・複数モデルの安定稼働
→これを解決するためのプラットフォームを作った

ABEJA Platform

AI開発基盤となるPaaS

image.png

Webアノテーションツールも含まれている。
次はアノテーションの自動化を目指している(AIがアノテーションを仮付けして、人間がそれを修正)

富士通研のAI基盤の話

富士通研究所は富士通とは別会社。
研究成果を富士通(通称:本体)に収める。

本体への技術移転が大変。特にAIエンジニアはシステムに明るくないのでツライ。
→AI基盤(個別環境構築なしにAI技術を使える環境)を作ろう

はじめはk8sをそのまま公開する形だった

image.png

→k8sの学習コストが高すぎて、AIエンジニアから批難多数
→WebAPIをかませて、使いやすくした

image.png

それでもいきなり使うのはつらいので、ジョブのテンプレート的なのを作って、カタログ化している
(**やりたい人は、こんな入力で投げてね、みたいなの)
サーバは3,40台くらい入れてる
知見の蓄積にはnootbookを使っている
情報共有はissue

はやらせるために、社内ハンズオンをやった
10回、70人が参加
→ユーザ数176人になった
さらにハンズオンでAI研究者にDockerを覚えてもらった(すごい)

苦労話

・電源ショートでk8sサーバ全滅
・コンテナ駆逐コンテナ
・GPUを抱えたままにする人がいる
詳細は https://qiita.com/kuromt_/items/8cd8eed8ae99e50e11e6 にて

Rekcurd Update & Demo

LINE時代に使ったソフト。まだ開発に参加している。
https://github.com/rekcurd/rekcurd-python
「Rekcurdは絶対にはやる!」と、途中で終わってしまわないようにコントリビューションを続けているとのこと。

RekcurdはML Opsのデプロイ部分(Serving Model)を担当するOSS。
世の中にServing Modelのツールは大量に出てきているが、ほとんどk8sを事前知識として要求していて、ハードルが高すぎる
→だからAIエンジニアでも使いやすいRekcurdを作った

image.png

image.png

kubeflow/katib

ML Opsのトレーニング部分を担当するOSS。
Auto-MLフレームワーク。
ハイパーパラメータチューニングを簡単化。
値と結果を一覧化・グラフ化して、どう制度が良くなったのかを可視化できる。

v2を出した。
v1はcloud nativeでない(要素が一つ落ちると復旧がツライ)ので、作り直した。
CDRにデータソースをまとめて、クラッシュに強くしている。

ハイパーパラメータチューニングだとジョブを大量に投げるが、それにk8sのetcdが耐えられるのかは要検証。

Q. KubeFlowは流行るのか?
A. わかりません
競合もたくさん出てきていて、今後どれが流行るかは見通せない
(KAMONOHASHI https://kamonohashi.ai/ の名前も出てきた!)

会について

イベントの共催してくれる人・企業を歓迎しているらしい。
Slackを公開しているので、ぜひ参加を!とのこと。

まずはSlackに入ってみようかな。

3
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
3
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?