1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

📘 Obsidian × Cursor で爆速知的生産:AIと一緒にメモを「資産」に変える方法

Posted at

はじめに:メモは“ためるだけ”ではもったいない

紙のノート、メモアプリ、付箋…。情報は毎日蓄積されますが、見返さない・使えない・つながらない
そこで登場するのが、「Obsidian × Cursor」の連携。

  • Obsidian:構造的にメモを蓄積できるMarkdownベースの最強メモアプリ
  • Cursor:AIエージェントが知識を理解・再構成してくれるコードエディタ

この2つを組み合わせれば、メモが“知的資産”として循環しはじめます


ステップ①:Obsidianで知識を蓄積

✅ 導入

iCloud Drive との連携は、以下を参考にしてみてください。
Obsidian の初期構築と iCloud Drive 連携【前半】
https://qiita.com/seiya-sugimoto/items/90c7d671f218c6341aee

✅ テンプレ例:Daily Note

# 2025-05-18

## 気づき(Fleeting Note)
- AIとの対話は、メモの外部化を加速する

## 読書メモ(Literature Note)
- 『アイデア大全』より「発信することでアイデアは磨かれる」

## 自分の考え(Permanent Note候補)
- 「内省+AI対話」で思考は飛躍できるかも

ステップ②:CursorでVaultを読み込む

✅ Cursorをインストール

・Cursor公式サイト(https://www.cursor.com/ja) からダウンロード
・初回起動後、テーマやキーバインドを設定(おすすめ:VS Code形式)

✅ ObsidianのVaultを開く

1.Open Project をクリック
2.iCloud DriveなどにあるVaultフォルダを選択(例:知的資産Vault)
3..mdファイルが表示されればOK!

ステップ③:AgentモードでAIに「整理・再構成」を依頼

Agent(Ctrl + I):ファイルの中身をAIが読み込み、自動処理
Ask:雑談や質問用
Manual:手入力で文脈なし処理

✅ プロンプト例(Zettelkasten構造化)

このノートを「Zettelkastenメモ」として整理してください。
- 主張
- 出典
- 応用可能な場面
- 関連タグ

✅ 出力イメージ

# アイデアは「発信しながら育てる」もの

## 主張
アイデアは発信してこそ他者視点で洗練されていく

## 出典
2023年に読んだ『アイデア大全』

## 応用可能な場面
- SNS発信
- 会議でのアイスブレイク
- ブログの書き出し

## 関連タグ
#発信 #アイデア #Zettelkasten

ステップ④:週ごとの知識をまとめて週報化

このフォルダのノートをまとめて「週次レポート」を作ってください。
構成は【要約】【重要な気づき】【今後やること】で。

→ AIが複数ファイルをまたいで構造的に整理してくれます!

おわりに:Obsidianは「脳」、Cursorは「外部脳エージェント」

Obsidianでメモを蓄積し、

CursorのAIでメモを構造化・再利用し、

週報やSNS投稿、戦略ノートに展開していく。

この連携は、情報の流れを「インプット → 内省 → アウトプット」に変える知的生産フローになります。

1
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?