対象読者: プログラミング基礎がある方
難易度: 初級 → 中級 → 上級
🎯 このシリーズについて
Python のジェネレータ関連技術を、実践的に学べるシリーズです。
「メモリ不足でプログラムが落ちた...」
「大きなファイルを処理するのに時間がかかりすぎる...」
そんな経験をしたことはありませんか?
このシリーズでは、そんな問題を解決する Python の強力な機能を、
基礎から応用まで、実践的な例とともに学んでいきます。
📚 シリーズ構成
#1 yield の基礎
難易度: ⭐☆☆
まずはジェネレータの基本から。
学べること:
- ジェネレータとは何か
-
yieldの使い方 - 従来の方法との違い
- 実務で使える 3 つのパターン
こんな人におすすめ:
- ジェネレータを初めて学ぶ
- メモリ効率を改善したい
- 大きなファイルを扱う機会がある
#1.5-理論編 内部動作を深く理解する
難易度: ⭐⭐☆
ジェネレータの内部動作を詳しく解説。
学べること:
- メリット・デメリットの詳細
- メモリ管理の仕組み
- メモリリークの対策
- パフォーマンス比較とベストプラクティス
こんな人におすすめ:
- #1 の基礎編を読み終えた
- より深く理解したい
- パフォーマンスを最適化したい
前提知識: #1 を読んでおくこと
#2 イテレータの仕組み ← 予定
難易度: ⭐⭐☆
ジェネレータの裏側を理解する。
学べること:
-
__iter__と__next__メソッド - カスタムイテレータの作り方
-
forループの動作原理 - StopIteration の役割
こんな人におすすめ:
- ジェネレータの仕組みを深く理解したい
- 自分でイテレータを作りたい
- Python の内部構造に興味がある
前提知識: #1 を読んでおくとスムーズ
#3 yield from による委譲 ← 予定
難易度: ⭐⭐☆
より複雑なジェネレータを書く。
学べること:
-
yield fromの使い方 - ジェネレータの委譲
- ネストしたデータの処理
- 再帰的なジェネレータ
こんな人におすすめ:
- ツリー構造やネストデータを扱う
- コードをもっとシンプルにしたい
- 複数のジェネレータを組み合わせたい
前提知識: #1, #2 を読んでおくこと
#4 itertools 実践ガイド ← 予定
難易度: ⭐⭐☆
実務で最も使う標準ライブラリ。
学べること:
-
itertoolsの主要関数 - 無限イテレータの活用
- データの組み合わせとグループ化
- パフォーマンス最適化
こんな人におすすめ:
- すぐに実務で使えるテクニックを知りたい
- データ処理の効率を上げたい
- 標準ライブラリを活用したい
前提知識: #1 を読んでおけば OK(#2, #3 は任意)
#5 async/await と非同期ジェネレータ ← 予定
難易度: ⭐⭐⭐
非同期処理との組み合わせ。
学べること:
- 非同期ジェネレータの基礎
-
async forの使い方 - イベントループとの連携
- 実践的な非同期パターン
こんな人におすすめ:
- Web スクレイピングをする
- API を大量に叩く処理を書く
- 非同期処理を学びたい
前提知識: #1〜#4 の内容理解が必須
#6 コンテキストマネージャ ← 予定
難易度: ⭐⭐⭐
yield の別の使い方。
学べること:
-
@contextmanagerデコレータ - リソース管理パターン
- 例外安全なコード
-
with文の仕組み
こんな人におすすめ:
- リソース管理を適切に行いたい
- データベース接続を扱う
- クリーンアップ処理を書きたい
前提知識: #1 を読んでおくこと
🗺️ 学習ルート
初心者向け:実務で使えるようになる
#1 yield の基礎
↓
#4 itertools 実践ガイド
最短ルート。基本を学んで、すぐに実務で活用できます。
中級者向け:仕組みまで理解する
#1 yield の基礎
↓
#1-理論編 内部動作
↓
#2 イテレータの仕組み
↓
#3 yield from
↓
#4 itertools 実践ガイド
内部動作を理解して、より高度な使い方をマスター。
上級者向け:完全マスター
#1 → #1-理論編 → #2 → #3 → #4 → #5 → #6
すべてを学んで、あらゆる場面で使いこなせるように。
🎯 このシリーズを終えると...
- ✅ メモリ効率の良いコードが書けるようになる
- ✅ 大きなファイルも軽々処理できる
- ✅ Python の標準ライブラリを使いこなせる
- ✅ 非同期処理にも対応できる
- ✅ コードレビューで「良いコードだね」と言われる
📝 さあ、始めましょう!
準備はいいですか?
それでは、まず第 1 回から始めましょう:
👉 #1 yield の基礎を読む
約 30 分で、あなたのコードが劇的に変わります 🚀
💬 フィードバック大歓迎
- わかりにくい部分があれば教えてください
- 「こんな例が知りたい」というリクエストも OK
- 誤字・脱字の報告も大歓迎です
一緒により良いコンテンツを作っていきましょう! 😊
執筆者より:
このシリーズは、私自身が「もっと早く知りたかった」と思った内容を、
初学者の視点で丁寧にまとめたものです。
Python を学び始めたばかりの方でも、実務で使えるレベルまで、
しっかりサポートできる内容になっています。
最後まで楽しく学んでいただけると嬉しいです 🎉