2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 1 year has passed since last update.

PostgreSQLAdvent Calendar 2021

Day 12

OpenEBSのローカルストレージでpgbench走らせてみた

Last updated at Posted at 2021-12-11

この記事は PostgreSQL Advent Calendar 2021 12日目のエントリです。

はじめに

クラウドネイティブなストレージが注目を集める中、PostgreSQLなどのデータベースでも安定かつ高性能で利用できるストレージとしてローカルストレージが注目されています。

今回は分散ストレージとしても盤石な地位を築いているOpenEBSのローカルストレージを利用して、データベースのワークロードでのベンチマーク(pgbench)をしてみたいと思います。

分散ストレージとローカルストレージの違い

今回は詳しい説明を割愛しますが、分散ストレージとローカルストレージのアーキテクチャの違いは、OpenEBSアーキテクチャのドキュメントでざっくり理解できると思います。

分散ストレージはローカルストレージと比べて、可用性の面で圧倒的に有利なのですが、データ同期のための遅延など、性能面のデメリットを抱えています。PostgreSQLのレプリケーションなど、ソフトウェアの層で分散する場合には、ローカルストレージを選択肢として取ることができます。

動作環境

k8sのノードが手元にある前提になります。筆者は以下の環境で構築しています。

  • Windows11
  • k8s on VM(Hyper-V)
    • OS(VM): RHEL7
    • k8s : v1.22.3
  • OpenEBS : 3.0.0
  • PostgreSQL : v14(pgbench)

インストール

公式マニュアルにある通りの手順でインストールしていきます。
ローカルストレージの中にも、hostPath, LVM, ZFS, blockdevice, rawfileなど複数の選択肢がありますが、今回は導入が簡易なhostPathを使っていきたいと思います。

OpenEBSのインストール

OpenEBSのインストール自体は、以下のyamlをapplyするだけです。

kubectl apply -f https://openebs.github.io/charts/openebs-operator.yaml

STATUSがRunningになるまで待ちます。

[root@k8s-master ~]# kubectl get pods -n openebs -l openebs.io/component-name=openebs-localpv-provisioner
NAME                                           READY   STATUS    RESTARTS   AGE
openebs-localpv-provisioner-6756f57d65-572r9   1/1     Running   0          2m2s

StorageClassが作成されていることの確認

local-hostpathopenebs-hostpathが表示されます。

[root@k8s-master ~]# kubectl get sc
NAME               PROVISIONER        RECLAIMPOLICY   VOLUMEBINDINGMODE      ALLOWVOLUMEEXPANSION   AGE
openebs-device     openebs.io/local   Delete          WaitForFirstConsumer   false                  2m16s
openebs-hostpath   openebs.io/local   Delete          WaitForFirstConsumer   false                  2m16s

デフォルトストレージクラスの変更

デフォルトのストレージクラスを変更しておきます。

[root@k8s-master ~]# kubectl patch storageclass openebs-hostpath -p '{"metadata": {"annotations":{"storageclass.kubernetes.io/is-default-class":"true"}}}'

動作確認用Pod(Container)の作成

さて、上記PVCを使用するPostgreSQLコンテナを作成するのですが、色々方法があります。

今回は3つめの方法で、StackGresのPostgreSQL Operatorを使って、PostgreSQLコンテナを作成します。
公式マニュアルのチュートリアルに従って、数ステップで構築します。(一部今回向けに変えてます)
PVCは後述するDBクラスタの作成で、Operatorが作成してくれます。

Operatorインストール

Operatorをインストール

kubectl apply -f https://stackgres.io/downloads/stackgres-k8s/stackgres/1.0.0/stackgres-operator-demo.yml

STATUSがRunningになるまで待ちます。

[root@k8s-master ~]# kubectl get pods -n stackgres -l group=stackgres.io
NAME                                  READY   STATUS    RESTARTS   AGE
stackgres-operator-658b86c697-wlmxd   1/1     Running   0          3m15s
stackgres-restapi-85b5fdf794-h44zt    2/2     Running   0          3m14s

インスタンスプロファイル作成

デフォルトのインスタンスプロファイルはCPU:1、メモリ:2GBで小さすぎるので、インスタンスプロファイルを別途作成します。

cat << 'EOF' | kubectl create -f -
apiVersion: stackgres.io/v1
kind: SGInstanceProfile
metadata:
  name: size-l
spec:
  cpu: "4"
  memory: 6Gi
EOF

DBクラスタ作成

DBクラスタを作成する。今回はシングル構成とするため、instances: 1とします。

[root@k8s-master ~]# cat << 'EOF' | kubectl create -f -
apiVersion: stackgres.io/v1
kind: SGCluster
metadata:
  name: simple
spec:
  instances: 1
  postgres:
    version: 'latest'
  pods:
    persistentVolume: 
      size: '30Gi'
  sgInstanceProfile: 'size-l'
EOF

STATUSがRunningになるまで待ちます。

[root@k8s-master ~]# kubectl get pods 
NAME                                  READY   STATUS    RESTARTS   AGE
stackgres-operator-658b86c697-wlmxd   1/1     Running   0          3m15s
stackgres-restapi-85b5fdf794-h44zt    2/2     Running   0          3m14s

PVCも作成される。

[root@k8s-master ~]# kubectl get pvc
NAME                   STATUS        VOLUME                                     CAPACITY   ACCESS MODES   STORAGECLASS       AGE
simple-data-simple-0   Bound         pvc-d3c500ce-a8b2-40f2-a3e1-7c822de479a3   30Gi       RWO            openebs-hostpath   8m18s

pgbenchの実行

コンテナに入って、pgbenchを実行します。
pgbench -i-s scalefactorは1500(25GB程度)と大きめに設定し、VMに割り当てているメモリ8GBに対して、アクセスがメモリだけに留まらないよう設定しました。

[root@k8s-master ~]# kubectl exec simple-0 -it -- bash
bash-4.4$ createdb testdb
bash-4.4$ pgbench -i testdb -s 1500

一応shared_buffersだけ変更しておきました。

bash-4.4$ psql testdb
testdb=# show shared_buffers;
 shared_buffers
----------------
 2GB
(1 row)

pgbenchを実行

bash-4.4$ pgbench -c 10 -t 1000 testdb
pgbench (14.0 OnGres Inc.)
starting vacuum...end.
transaction type: <builtin: TPC-B (sort of)>
scaling factor: 1500
query mode: simple
number of clients: 10
number of threads: 1
number of transactions per client: 1000
number of transactions actually processed: 10000/10000
latency average = 3.688 ms
initial connection time = 20.249 ms
tps = 2711.554095 (without initial connection time)

結果の比較

比較用にVM直下にpgbenchを導入してベンチマークしてみました。
微妙にPostgreSQLのバージョンが違いますがご容赦ください。
一応どちらの環境でも、OS再起動したり、pgbenchを複数回実行してみましたが、結果(latency average, tps)は殆ど変化ありませんでした。

VM直下でのベンチマーク

[user01@k8s-master ~]$ /usr/pgsql-14/bin/pgbench -c 10 -t 1000 testdb
pgbench (14.1)
starting vacuum...end.
transaction type: <builtin: TPC-B (sort of)>
scaling factor: 1500
query mode: simple
number of clients: 10
number of threads: 1
number of transactions per client: 1000
number of transactions actually processed: 10000/10000
latency average = 3.467 ms
initial connection time = 20.968 ms
tps = 2884.292288 (without initial connection time)

#まとめ
簡易な検証ですが、OpenEBSのローカルストレージの性能検証を行ってみました。
手元の環境では、VM直下で動作するpgbenchとの性能差異はあまり見受けられませんでした。
(負荷のかけ方が正しくないのかもしれないですが、、、)
今後は分散ストレージとどの程度、性能差が生じるのか確認してみようと思います。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?