きっかけ
私ごとではありますが、未経験からITエンジニアに転職して2年が経ちました🥳
転職したての頃を振り返ったとき、あることに躓いていたことを思い出しました。
勉強したいけど何から手をつけていいかわからん!
希望を持って転職したものの、やる気だけ先行して途方に暮れていました。
そんなときに出会ったのはジュニアエンジニア向けの書を紹介していたYouTube動画やWEB記事です。
優秀な先人たちが道を指し示してくれたわけです。
ということで、どこかで同じ悩みを抱えている同業者たちの役に立てればと思い、本記事の執筆を始めました。
2年経験しただけでまだまだ未熟者ではありますが、あえてめちゃくちゃ先輩ぶっておすすめ書籍を紹介していきます💪
略歴
急におすすめされても… あなたは何者ですか…?
という方のために経歴を紹介しておきます。
MG大学法学部卒業(ゴリゴリの文系です)
↓
保険代理店にて営業業務を3年経験
↓
プログラミングスクール入校 & 転職
↓
建築関係の会社の社内WEBシステム開発を経験
フロントエンド: Angular(TypeScript)
バックエンド: ASP.NET(C#)
DB: SQLServer
↓
【現在】工場の検品で使うような画像処理システムの開発
フロントエンド: WPF(C#)
バックエンド: 組み込み系(C++) ※こっちは触ってません
DB: SQLite
本題に戻ります
余談を挟みましたが、ここからが本題です。
私が直面した悩みとその解決に役立った書籍を列挙していきます。
何を考えて仕事進めればいいの?
異業種からの転職だったので、仕事の進め方は180度変わりました。
コードを書くときに気をつけることは?デバッグってどうやって進めればいいの?会議で気が利く発言したい!
そんなあなたに読んでほしいこの一冊。
優秀なエンジニアがどういうことを考えて作業を進めているかを知ることができます。
界隈でちょくちょく見かけるラバーダッグデバッグやDRY原則もこの本で学ぶことができます。
似たような本で、こちらも面白いので読んでみるといいと思います。
綺麗なコードって何?
とりあえず動くコードは書けるけど、保守性の高いコードや綺麗と褒められるコードを書きたい!
そんなときはこの本がおすすめです。
言わずと知れた名著ですね。
変数の命名やコメントの書き方から始まり、テストしやすいコードって何?みたいなところまで網羅できます。
WEBって何?
プログラミングスクールではとりあえずでポートフォリオを作って、はい転職しましょう!で駆け抜けてしまったため、正直WEB系の知識は皆無でした。
そもそもWEBって何?HTTPって何?JSONって何?
WEB系の知識でお困りの方はこちらがおすすめです。
WEBが大成した要因やWEBの歴史、基本的な知識から応用的な良いWEBサービスの設計とは何かというところまで学習できます。
設計的なところはやや難しめですが、WEBサービスに関わるなら読んでおいて損はなし!
リファクタリングっていつやるの?やり方は?
綺麗なコードとは何かを学び始めてコーディングが楽しくなってきたあなた。
気になるコードをガンガン直しちゃえ!と考えてませんか?
はい。少し前の私ですね。
実はこれ結構危険で、私も調子に乗って既存コードを改造し、デグレ(今まで動いていた機能が仕様通りに動かなくなること)を起こしてしまったことがあります。
そんなときに上司のおすすめしてもらったのがこの本です。
リファクタリングとはなんぞやというところが事細かに説明されています。
リファクタリングの手法、手順、気をつけることはもちろん、どんなコードが危険なコードなのか等も記載されており、コード修正のレベルアップには欠かせません。
時間に追われて作業が終わらん!
多くの作業を振られていることは非常にありがたいことですが、割り当てられる時間は限りのあるもの。
自分の持っているタスクを時間内で効率よく進めることができれば…
時間の使い方がもっと上手くできれば…
そんなときはこちら!
元マイクロソフトのエンジニアの中島聡氏が出している本です。
1日の前半で8割の仕事を終わらせる"ロケットスタート時間術"と命名された時間術はまさに目から鱗です。
【番外編】周りからの見られ方気になるな…
こちらはITエンジニアとは直接関係ないですが、面白かったので紹介させてください。
私は結構周りからの見られ方を気にする方で、会議でのあの発言大丈夫だったかな?飲み会でのあの発言大丈夫だったかな?と気になってしまうことも多々…
共感できる人はこの本を読んでみると良いです。
誰かに自分を変えることはできないし、逆に自分が誰かを変えることはできない。
言葉では聞いたことがあっても、なかなか腹落ちさせるのは難しいもの。
実際に心理学として確立されているものがあることを知って少し気が楽になりましたね。
80ページぐらいなので一瞬で読み終えられるのもポイント☝️
最後に
ここまで読んでいただきありがとうございます🙇
興味のあるものがあればぜひお手に取ってみてください!