1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Angularのここがすごい!

Last updated at Posted at 2025-05-25

今回は以前現場で使っていたAngularについてまとめていこうと思います!

Angularとは?

AngularはあのGoogleが開発したTypeScriptベースのオープンソースフレームワークです。

大規模なWebアプリケーション開発で利用されることが多いです。

主にシングルページアプリケーション(SPA)の構築に使用され、コンポーネントベースのアーキテクチャが特徴。

Angularのここがすごい!

じゃあ何がすごいのって気になりますよね?
Angularの強みを挙げていきましょう

フルスタックフレームワークである

UI設計から状態管理、ルーティング、HTTP通信まで、Webアプリケーション開発に必要な機能をすべて備えたオールインワンフレームワークとなっています

これにより、外部ライブラリを追加する必要が少なく、一貫性のある開発が可能というわけです

TypeScriptによる型安全性

TypeScriptは静的型付け言語(コンパイル時に変数の型を決定する)であるため、型安全性が保たれます

静的型付け言語に慣れていた私は、動的型付け言語であるJavaSctiptは若干苦手なのでここはものすごくありがたい😂

CLIツールによる開発効率化

コマンド実行でコンポーネントの作成、ビルド/デプロイの最適化等をフレームワークのルールに乗っ取って勝手にやってくれます

双方向データバインディング

双方向バイディングしているプロパティはUIとデータモデルが相互に同期しているため、イベントハンドラの実装が不要です

変更通知と画面再描画、いわゆる状態管理はフレームワークが自動的にやってくれるというわけです

ここは苦手、、、

もちろん弱みもあります

学習コストが高い

フルスタックフレームワークであるのは魅力的ですが、機能が豊富で初学者からの学習コストは若干高めです

DIやRxJSなど、その他独自の概念やアーキテクチャが多いですね

小規模アプリケーションには向かない

あくまで大規模アプリケーション向けに設計されています

そのため、小規模アプリでは必要以上に複雑な構成や設定が求められ、やりすぎになってしまうことが多いのです

アップデートが頻繁

メジャーアップデートやマイナーアップデートが比較的頻繁に行われます

プロジェクトのメンテナンスやバージョン管理が複雑になるケースも、、、

初期ロードやビルドサイズ

機能が多い分、初期ロードやバンドルサイズが大きくなりやすく、パフォーマンス最適化が課題となることがあります

特にモバイルや低速回線でのUXに影響が出る場合があります

まとめ

Angularは、Googleが開発する信頼性の高いフルスタックフレームワークであり、特に大規模なWebアプリケーション開発に強みを発揮します!

一方で、学習コストの高さや初期構築の複雑さ、頻繁なアップデート対応など、導入時に考慮すべき点もあります。

小規模なプロジェクトや、スピード重視の開発には他のフレームワークが適している場合もあるでしょう。

とはいえ、世界中に多くの開発者コミュニティが存在し、情報やサポートも充実しているので、「堅牢で拡張性の高いWebアプリを作りたい」「チームで一貫性のある開発を進めたい」という方には、Angularは非常に心強い選択肢となるはずです!

参考資料

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?