VASPの出力ファイルDOSCARからLDOSとPDOSを整理するスクリプト
イントロ お疲れさまです。橋本です。 VASPはLDOSとPDOSが出力可能です。 LDOS(Local Density Of States)とは、ある原子の所属する電子の状態密度で、PDOSと...
10 search resultsShowing 1~10 results
イントロ お疲れさまです。橋本です。 VASPはLDOSとPDOSが出力可能です。 LDOS(Local Density Of States)とは、ある原子の所属する電子の状態密度で、PDOSと...
お疲れさまです. 橋本です. VASPとは, 第一原理からの電子構造計算や量子力学的分子動力学などの原子スケールの材料モデリングのためのコンピュータープログラムです.The Vienna Ab ...
0.概要 お世話になっております. 橋本です. 表題にあります通り, VASP 6.2.1の環境設定, 及びその周辺の説明を記述いたします. この記事は「第一原理計算パッケージVASPの環境構築...
0.概要 お世話になっております. 橋本です. 表題にあります通り, VASPの環境設定, 及びその周辺の説明を記述いたします. 本記事の構成は以下の通りです. 1.基本設定 ・OS:Ubunt...
お疲れさまです。橋本です。 mpi並列に対応するプログラムを複数ノードで実行可能なクラスターを構築しましたので手順をナレッジします。 具体的な記事を拝見いただく前に、経験から得た格言を紹介いたし...
序 こんにちは。橋本です。 超並列計算が必要な科学計算用途において、計算用GPUの存在は不可欠です。 中でもプログラミングツールキットの情報が豊富なNvidia製GPUは汎用性が高く、従来より高...
こんにちは。橋本です。 自分でデータを取るとき、ノイズが乗らないようにフィルタをかけたり、基準を設けて正規化する等、あとの分析がしやすいように工夫します。 しかしながら「データが得られればいーや...
イントロ お疲れさまです。橋本です。 第一原理計算パッケージVASPの結果を解析するオフィシャルなソフトは「Model A」と「p4vasp」の2種類あります。 「Model A」はvasp購入...
あけましておめでとうございます。橋本です。 バンド図は材料物性の動的特性を知る上で重要な情報です。電子はどの面で電気伝導しやすいのか、どの面と接合すれば良いデバイスが作れるか等、特に半導体材料の...
イントロ お疲れさまです. 橋本です. VESTAで面方位を切り出す方法はいくつかございます. その中で「1.正しい方法」と「2.簡単な方法」の2つについて解説します. 0.準備 ほしい結晶構造...
10 search resultsShowing 1~10 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.