C++20 Contract
この記事は、ブログ記事を色々した版です(提案文書読んでブログに書き終えてからドラフトに入ってることに気付いた)。 基本的に、以下の文献に基づきます。 N4800 - Working Draft,...
16 search resultsShowing 1~16 results
この記事は、ブログ記事を色々した版です(提案文書読んでブログに書き終えてからドラフトに入ってることに気付いた)。 基本的に、以下の文献に基づきます。 N4800 - Working Draft,...
前日の記事は@seshimaruさんによる「GTK+3で別スレッドから画面を更新する」、 翌日の記事は@Gacchoさんによる「C言語とC++の同時比較リファレンス」です。 Introducti...
Fortranにはキーワードがいくつか存在します。ifとかdoとかそういうやつです。これらはキーワードですが、予約語ではありません。 予約語かどうかで違いがあるのか、という話ですが、以下のコード...
空いているので、短い軽い話をします。 前日の記事は @Nabetani さんによる「C++ ライフをよりハッピーにするための 14の小ネタ」、 翌日の記事は @nomunomu0504 さんによ...
はい。タイトルで察した方もおられると思います。やっていきましょう。 Travis.CIは最初にgit clone --recursiveでレポジトリをクローンするため、submoduleがすべて...
背景 所属しているグループで、内部WikiとしてCrowiサーバーを立てて使っています。 これまでv1.6.2を使っていましたが、この前GitHubのレポジトリを見に行ったら1.7.0がリリース...
メモを供養 GCC バージョン6からC++14(+GNU拡張)がデフォルトになっており、それ以前はC++98(+GNU拡張)だった。 Caveats The default mode for C...
これはブログ記事(http://in-neuro.hatenablog.com/entry/2018/03/26/125059 )のダイジェスト版です。 TL;DR C++17ではデフォルトより...
TL;DR というわけで、作ったので宣伝します。Boostを使っているプロジェクトでTOMLを使いたい人はぜひ使って下さい。C++98, 11, 14, 17でテスト済みです。ライセンスはBoo...
※ 以下では公式に倣ってnamespace py = pybind11;しています。 TL;DR Q. 異なる型を返すC++関数をまとめて一つの関数としてPythonにバインドし、状況に応じて返...
背景 退屈なことは大体shellでなんとかなります。特に普段からコマンドラインに生息している人は、バーっと書いてそのまま動けばこんなに楽なことはありません。 ところで、shellですることと言え...
今、 if(++iter != end && *iter == value) {/* ... */} のようなコードを書いていてふと心配になった。短絡評価は保証されていただろうか...
背景 いま、基本型(e.g. int32_t, uint64_t, double, float)のどれが来ても対応できるようなジェネリックなコードを書いているとします。そして、そのコードにランダ...
半分以上ギャグです。 値を返すブロック ある値が生成後変化しないなら、constにしたいのが人の性です。 リテラル値を即代入できる場合や、単純な計算、関数呼び出しの場合はこれはすぐさまできて、 ...
型を使って意味を表現する この記事はC++アドベントカレンダー2017の11日目の記事です。 C++は静的型付けです。皆さん型使ってますか? 型をつけましょう。 どうせ型をつけるなら、上手くやっ...
tl;dr 最大サイズを決めておくことで、それ以下の大きさなら動的メモリ確保なしで格納でき、BaseクラスへのポインタとRTTIを取り出せるクラスを作った。 背景 C++で、特定の文脈では同様の...
16 search resultsShowing 1~16 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.