AWSのサービスを活用して低コストでradikoをPodcast化するアプリケーションを作った話
TL;DR AWSのサービスを活用してradikoをPodcast化するアプリケーションを作りました l3msh0/radicaster 低コストで運用可能で、番組の連結などヘビーリスナーに嬉し...
11 search resultsShowing 1~11 results
TL;DR AWSのサービスを活用してradikoをPodcast化するアプリケーションを作りました l3msh0/radicaster 低コストで運用可能で、番組の連結などヘビーリスナーに嬉し...
これは何? iTerm2のTriggers機能を使って、AWS CLIなどのMFA(多要素認証)トークンを自動で入力する方法の紹介です。 はじめに AWS CLIを使ったオペレーションや、AWS...
2020年2月にAWS CLI v2がリリースされましたね 個人的にはこれまでAWS CLIを使う機会が少なかったこともあり、v1からアップグレードした当初は変化に気付かなかったのですが、数ヶ...
Emacsからtiqavを使う 突然ですが、tiqavというサービスをご存知でしょうか?一言でいうとチャットでのレスポンスなどに使えるちょっとしたネタ画像を検索できるサービスで、わたしも同僚を煽...
TRAMPのファイル転送が遅くて困る EmacsにはTRAMPというリモートのファイルをローカルファイル同様に透過的に扱えるパッケージが標準で添付されています。開発中にサーバ上のファイルを操作す...
OSXをMarvericksに上げたアップグレードしたあたりから表題の件が発生していて困ったので調べました。 OSXが環境変数$TMPDIRに/var/folders/sr/mvasdf87b8...
そろそろ年末ということで、この記事ではわたしが今年お世話になったelispの中から「これが無いと生きていけない!」というものをランキング形式で紹介していきたいと思います。 10位 Auto Co...
helm、便利ですよね。あまりに便利なのでちょくちょく自分でオリジナルのhelmコマンドを作りたくなるのですが、引数に何を渡せばよいかすぐ忘れてしまう上にあまりまとまった情報が無かったのでメモし...
org-modeでテーブルが簡単に書ける機能、便利ですよね。 いったんorg-mode上でテーブルを書くのに慣れてしまうと、もうHTMLやCSVなどの形式でテーブルを書くのが億劫で仕方ありません...
Emacsをファイラとして使えるようになるdiredですが、便利な割に意外と使われていないようなので簡単に使い方をまとめました。 基本操作 diredバッファを開く | キーバインド ...
Info-modeの使い方がいまいちよくわからずEmacsに関する調べものはいつもググってきましたが、結局マニュアルに行き着くことが多いのでそろそろ使い方を覚えようかと思います。 以下、自分が使...
11 search resultsShowing 1~11 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.