35 search resultsShowing 1~20 results

Stocked
lnznt

@lnznt

Linux: ハードリンクと inode

ハードリンクと inode についての説明です。 説明は、Linux 以外の UNIX/POSIX にもあてはまると思いますが、OS(特にファイルシステム)の実装等によっては異なる場合があるかも...

230
186
Comment1
lnznt

@lnznt

Three.js の JSONLoader のメモ

はじめに Three.js には、いくつかのローダが添付されています。 その中の JSONLoader は JSON 形式のモデルデータをロードできるようです。 試した時のことをメモしておきます...

17
18
Comment0
lnznt

@lnznt

YAML <-> JSON 変換 (Rubyで実装)

YAML-JSON 変換するコマンドを Ruby で実装するメモです。 YAML to JSON 変換 はりきって作ろうと思ったのですが、以下の実装で十分でした。 yaml2json.rb # ...

29
29
Comment8
lnznt

@lnznt

Ruby: 色付き pp

はじめに pp は オブジェクトを人間に見やすく出力してくれます。 しかし、色付けはされません。 (拙作 prolog_parser.rb (参考)はオブジェクトを pp で出力しています) $...

11
11
Comment2
lnznt

@lnznt

Ruby のカリー化を日本語で説明してみる

日本のカレーは本場インドのとは違うけど、インドの人が食べても美味しいと思うらしい。。。 カリー化 ここは、カレー屋です。(と、します) 「種類」と「個数」を指定すると注文(文字列)を返す「注文」...

49
49
Comment6
lnznt

@lnznt

Ruby: dRuby(drb)

はじめに dRuby(drb) は分散オブジェクトプログラミングのための標準添付ライブラリです。 Rinda はタプルスペースを扱う標準添付ライブラリです。いわば、Ruby 版の Linda で...

19
17
Comment2
lnznt

@lnznt

Ruby: ミニ Prolog パーサ (改)

以下の記事で作ったミニPrologパーサを改修しました。 Ruby: Racc を利用した Prolog ミニパーサ 以前の課題はおおむね解消しましたが、まだまだ実験的な実装です。 できたら、そ...

4
4
Comment0
lnznt

@lnznt

Ruby: Thread と Fiber

Ruby のスレッドとファイバの簡単なメモです。 class Thread (Ruby 2.1.0 リファレンスマニュアル) class Fiber (Ruby 2.1.0 リファレンスマニュア...

46
43
Comment0
lnznt

@lnznt

Ruby: Racc

はじめに Ruby には 標準添付ライブラリに Racc があります。 Racc はパーサジェネレータ(構文解析器生成系)です。 パーサジェネレータは、文法をあたえるとパーサを生成するツールです...

43
34
Comment0
lnznt

@lnznt

とりあえず用 Makefile

とりあえず用 Makefile make はビルドツールです。 私は CoffeeScript の JavaScript への変換などに make コマンドを使っています。 私が make にさ...

7
5
Comment0
lnznt

@lnznt

Ruby: Binding

はじめに Binding クラス「class Binding (Ruby 2.1.0 リファレンスマニュアル)」には以下のような要約が記述されています。 ローカル変数のテーブルと self、モジ...

39
34
Comment0
lnznt

@lnznt

Ruby: Enumerator::Lazy で URI生成

末尾に「/page=n/」(n はページ番号)がつくような URI を生成したい場面の話です。 Enumerator::Lazy で URI生成 URI生成の簡単な例です。 sample1.rb...

6
6
Comment0

35 search resultsShowing 1~20 results

Qiita is a knowledge sharing service for engineers.

  1. You can follow users and tags
  2. You can stock useful information
  3. You can make edit suggestions for articles
Functions that can be used after logging in