vim-lspでできること
最近になってようやくlspを使い始めたのですが、結局補完とエラー取得と定義ジャンプしかしていないなーと思ったので、他にどんな事ができるのかを調べて見ました。 設定方法等はvim-lspのREAD...
10 search resultsShowing 1~10 results
最近になってようやくlspを使い始めたのですが、結局補完とエラー取得と定義ジャンプしかしていないなーと思ったので、他にどんな事ができるのかを調べて見ました。 設定方法等はvim-lspのREAD...
はじめに mattn/go-tfliteというものが出て動かそうとしていたのですが、動くまでに詰まることがとても多かったのでメモ代わりに残します。 環境 macOS Mojave10.14.6 ...
kubernetes便利ですよね。 golangでkubernetesを操作するときはclient-goという便利なライブラリがあるので、基本的にはこれを見れば完結します。 しかし、最近CRD(...
goplsで快適にプログラムを書いていたんですが、net/http系のライブラリを使うと何故か補完等の全機能が使えなくなるというバグに見舞われて、かなり苦労したのでもし他にもそういう方がいたとき...
golangも気づけばv1.11.5になっていまして、昔使ってたDockerfileのままでは動かなくなってるものなどがありました。 なので備忘録としてDockerfileの設定を載せておきます...
Vimを使っててGitのプラグインを探してて、色々まとめました。 ※ 勘違いしていて全部gitgutterの機能だと思ってたんですけど、コメントでご指摘頂いて直しました とりあえずインストール ...
ちょっとだけ詰まったのでメモ 調べていて多かったもの Intent i = new Intent(Intent.ACTION_SEND); i.setType("message/rfc822")...
はじめに 研究室に配属されて、とうとう逃げ続けてきたC++を書くことになったので勉強がてら環境設定をしていました。 その環境設定の備忘録として記事を書きます。 環境 OS: MacOS High...
環境 OS: MacOS High Sierra neovim: v0.2.0 deinを使ってインストールしています。 インストールするもの the-lambda-church/coquill...
この記事はDocker for Mac vs. Docker Toolboxを和訳したものです。 もしすでにDocker Toolboxのインストールを行っているなら、Docker for Ma...
10 search resultsShowing 1~10 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.