Alloyでパズル (1) ウソつき問題
導入: 考えない名探偵 我々には、問題をみると「どうやったら解決できるか」と考える癖がついている。 数独のようなパズルを見ても、どう考えたら解にたどり着けるか自分なりのアルゴリズムを探っている。...
28 search resultsShowing 1~20 results
導入: 考えない名探偵 我々には、問題をみると「どうやったら解決できるか」と考える癖がついている。 数独のようなパズルを見ても、どう考えたら解にたどり着けるか自分なりのアルゴリズムを探っている。...
今回は手順を求める問題と、仕様の改善について。 手順を求める例としてはハノイの塔や、舟で川を渡る「ヤギ、キャベツ、狼」等がよく挙げられる。 ここでは「ダイ・ハード3 ジャグ問題」をやってみよう。...
さてネタ切れというか、書いてまとめるのが間に合わなくなってきた。 今無料で受けられる N予備校 の「ものがたり創作」面白いです。 物語の構造を抽象モデル化して分析する話になっています。 今回は ...
親しみやすい書き方や見やすい表示が得意で数独を瞬殺する実力も見せる Alloy さん、しかし実は数字が苦手だ。 今回はそんな苦手分野のパズル、魔方陣 を書いてみよう。 リスト 小学生の頃好きだっ...
今回はAlloy本から普通にパズル、とその先に見えたこと。 問題 Alloy本 A.3.4 Halmos の握手問題 あるパーティーで、Alice と Bob は4組のカップルを招いた。 互いに...
stackoverflow(および google group alloytools)より。 簡単なパズルですが、条件に合うものがいくつあるか数える練習として役立つかもしれません。 ..と思ってい...
「Alloyでパズル (16)」でやった Lock Challenge を、 PlusCal でもやってみようと思った。 が、PlusCal での書き方がわからず、TLA+版の方が先にできてしま...
PlusCalを使えるようになるにあたって、手近な目標と設定していたことがある。 TLA+版があり、Alloyでも試してみた「ダイ・ハード3 ジャグ問題」のPlusCal版を作ることだ。 TLA...
川渡り問題の代表的なひとつが Alloy 本にも載っている。 そして同様の問題が Alloy Tutorial のutil/orderingの項にもある。 今回は自分で書くのではなく、Tutor...
Alloyでパズル (2) 数独 でテーブルビューで結果が見やすく表示できるようになったのはよかった。 が、やはり結果だけでなく問題も見たい! 問題表示の方が難しい 「明示されていない値は不定」...
ネットで見かけた数独の例は、妙に難しい書き方になっていた。 しかし自分で書いてみたら、シンプルなルールはシンプルに書けた。 たぶん、当時は Table View がなくて見やすい形にできなかった...
はじめに モデルを発見・検討するのに向く Alloy と異なり、TLA+ / PlusCal は少し先のステップである処理の原理確認やマルチスレッドでの問題発見に役立つアルゴリズム言語(≠プロ...
今回はパズルではなく、対人ゲームのモデル化に挑戦してみる。 wikipedia「汝は人狼なりや?」を参考に、Loony Labs. 公式サイトにある ルール のもっとも基本的なものを採用する。 ...
きのう Qiita でパズルを検索して出てきた [Prologで論理パズル] グリッドパズル;シマウマのパズル をやってみた。 やったと言っても、解き方を考えないので問題文を言い換えただけに近い...
Alloyでパズル(1)、(3) に解説を加筆した流れで。 ふだん言葉にしていない部分もしっかり書こうという話。 仕事を海外発注する場合に限らず、言ってない・書いてないところにバグは潜むもの。 ...
簡単なゲームを題材に、ルールの読み替えと戦略の組み込みを試そう。 ルール バリエーションや呼び方は色々あるが、見やすくまとまっていた こちら にあるものを基本とする。 [基本ルール] 1から順に...
発想を変えて、util/orderingを使わずにやってみよう。 今度はプレイヤーの行動ではなく、取られた石の方に着目する。 考え方 ゲーム終了時、各石にはどのターンで取られたかが記されているこ...
こちら で見かけた問題、様相論理というものを使うべきものであることは理解した。 けど.. 問題 AさんとBさんがいて、少なくとも一人は赤い帽子を被っていて、赤い帽子を被っていない人は白い帽子を被...
Alloyでパズル(1) と変わらないようにしか見えない かけっこのパズル。 でも書いている人が人だし、自分が何か見落としているのかもしれない。 問題 一郎、二郎、三郎の三人で駆けっこをして、そ...
正直まだseqがうまく使えないので、練習に使えそうなパズルを。 問題 男の子3人(与之助、一平、大介)、女の子4人(めぐみ、ゆかり、まどか、みゆき)の7人の園児が並んで写真を撮ることになった。 ...
28 search resultsShowing 1~20 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.