PEファイルのバイナリ構造(8) 遅延インポート関数の列挙
遅延インポート関数 前回はインポート関数の列挙を解説しました。 このインポート関数は「静的」にインポートされる関数の一覧であり、 その関数を持つモジュールは起動する際同時に読み込まれます。 これ...
8 search resultsShowing 1~8 results
遅延インポート関数 前回はインポート関数の列挙を解説しました。 このインポート関数は「静的」にインポートされる関数の一覧であり、 その関数を持つモジュールは起動する際同時に読み込まれます。 これ...
インポート関数 エクスポート関数に対して、インポート関数は幾つか種類が存在しています。 具体的には、 値 定義名 説明 1 IMAGE_DIRECTORY_ENTRY_IMPORT インポートデ...
IMAGE_EXPORT_DIRECTORY この構造体にはそのモジュールが外部に公開している関数の情報が保存されています。 具体的にはGetProcAddress()で使用する情報ですね。 こ...
エクスポート関数とは エクスポート関数とは、そのモジュールが外部に公開している(別のモジュールから呼び出すことが可能な)関数の一覧になります。 DEFファイルだと以下の様な感じで定義している奴で...
IMAGE_OPTIONAL_HEADER IMAGE_NT_HEADERSのメンバとして定義されている構造体ですが、32bitの場合は、IMAGE_OPTIONAL_HEADER32、64bi...
この記事の目的 Windowsの実行ファイル形式であるPEファイル(Portable Executable、EXE、DLL等)を直接解析、エクスポート関数、インポート関数、バージョン番号を取り出...
IMAGE_NT_HEADERS IMAGE_DOS_HEADERの後に配置されている構造体がこの「IMAGE_NT_HEADERS」となります。 上記のIMAGE_DOS_HEADERのe_l...
IMAGE_DOS_HEADER PEファイルの先頭には「IMAGE_DOS_HEADER」構造体が格納されています。 細かい定義はヘッダファイルを検索して貰うとして、重要なメンバ変数は以下の2...
8 search resultsShowing 1~8 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.