Google MockのSaveArg<T>の使い方
動機 前回の記事でGooglemockの簡単な使い方を紹介したが、今回はMockをもっと活用する方法を紹介する。 SaveArgとは SaveArgはEXPECT_CALLの後につけられる関数で...
15 search resultsShowing 1~15 results
動機 前回の記事でGooglemockの簡単な使い方を紹介したが、今回はMockをもっと活用する方法を紹介する。 SaveArgとは SaveArgはEXPECT_CALLの後につけられる関数で...
動機 ユニットテストは大きなシステムの部品の一つ一つを個別にテストすることなのに、大体一つのクラスは他のクラスの参照を持ってたりして、機能の一部は他のクラスに依存している。なので多くの場合純粋な...
Javascriptではcallとapplyという方法で他のオブジェクトに実装された関数を借りることができるらしいので早速ためしてみた。 OOPは、物凄く乱暴にいえば主語と動詞をグループ化する。...
C++での例外処理をテストしてみた。 # include <iostream> # include <stdexcept> class NotAllowedExcepti...
動機 OpenGLとかを使ってると大量の頂点情報をvectorに格納するとかをよくやらなきゃいけないんだけど。どうやったら美しく、高速にできるか考えてみた。 注)時間を計るために、 using ...
スコット・メイヤー氏のEffective Modern C++によると、C++11 C++14でstd::bindを使う意味は殆ど無いらしい。理由はstd::placeholders_とかが可読...
const メンバ変数とvector問題 メイヤー氏のEffective C++にならい、 後から変更しないものはなるべくconstをつけて イニシャライザリストで初期化するように、値が設定され...
ある種のデータの型もサイズも不定なシリアルなデータをオブジェクトで管理してそのオブジェクトを複数作ってvectorで管理したいとする。 データ型もサイズも不定な為にオブジェクトはテンプレートを利...
戻り値の形をテンプレートパラメータで変えるのはこないだやったので、今度は引数の形を変えてみる。 # include <iostream> # include <string&g...
swiftのオプショナル型非常に便利なんだけど C++でもできるっぽい。 # include <experimental/optional> # include <iostre...
動機 例えば有るデバイスについて情報を全て握ってるオブジェクトがあったとして、「メモリの量は?」てきいたらunsigned intで返ってくるけど、「IPアドレスは?」てきいたらstringで返...
関数の明示的特殊化 boolの時だけ挙動を変える using namespace std; template <typename T> void testFunc(T arg){ c...
# include <iostream> using namespace std; class Tester{ public: Tester(){ cout << "co...
C++で使える音響合成ライブラリ ・ゲームのための再生特化とはこれに入らない、例えばFMができるモジュールが用意されていないものとかは除外 ・Gamma C++テンプレートが大好きな感じ、一通り...
C++11のshared pointerの振る舞いを調べるコード。 2つのベクターに代入してリファレンスカウントを出力する、 # include <iostream> # inclu...
15 search resultsShowing 1~15 results
Qiita is a knowledge sharing service for engineers.