LoginSignup
89
111

More than 5 years have passed since last update.

Juliusで音声認識サーバを立てて,wavファイルをPOST送信して認識する

Last updated at Posted at 2015-12-25

音声認識を手軽に使いたい!という方必見.

googleの音声認識WebAPIのように使える音声認識サーバを立ち上げよう!
Juliusサーバに,音声ファイルをPOST送信することで,音声認識結果が返ってくるという,サーバの構築方法を以下に記載します.

20151221_ノースG知識GMTG.png

Pepperで音声認識させる場合,元から入っている音声認識ソフトウェアだと,音声認識させたい単語をChoregrapheなどで予め入れておく必要があり,なんでも認識できるというわけではありません(Qiitaの記事:Pepperは人間が喋った任意の言葉を認識できるか?).
(できるかもしれないけど,面倒くさい)

そこで,Pepperアプリ開発者がたどり着くのが,google音声認識です.Pepperのマイクからの音を録音して,googleに音をPOST送信して,結果を受け取るものです.認識できる言葉は多いし,認識精度も良いのですが,結果が返ってくるまでの時間がとても遅く,API使用回数制限もあり,実用に耐えません.

NICTが公開しているRaSCというオープンソース・ソフトウェアがあり,これが使えれば,Juliusと共に用いることで,とても良い音声認識サーバが構築できますが,私は動作させることができませんでした.CentOSじゃないとできないのかな??私はUbuntuで何度か挑戦しましたが,うまくいかないので諦めました.

使うソフトウェア

Julius:汎用大語彙連続音声認識エンジン
・Python
CherryPy:Web Framework

サーバ構築環境

  • Ubuntu14.04日本語版

1.Juliusインストール

1.1ソースをダウンロードしてコンパイル

$ cd ~/Downloads
$ wget --trust-server-names "http://osdn.jp/frs/redir.php?m=iij&f=%2Fjulius%2F60273%2Fjulius-4.3.1.tar.gz"
$ tar zxvf julius-4.3.1.tar.gz
$ cd julius-4.3.1
$ ./configure
$ make

1.2音声認識用モデルをダウンロード

$ cd ~/Downloads
$ wget --trust-server-names 'http://osdn.jp/frs/redir.php?m=iij&f=%2Fjulius%2F60416%2Fdictation-kit-v4.3.1-linux.tgz'
$ tar xvzf dictation-kit-v4.3.1-linux.tgz

1.3ディレクトリ構成を綺麗にする

~/Software/julius の下に,コンパイルしたjuliusバイナリと音声認識用モデルを置く.

$ cd ~
$ mkdir -p ~/Software/julius
$ cp ~/Downloads/julius-4.3.1/julius/julius ~/Software/julius/.
$ mv ~/Downloads/dictation-kit-v4.3.1-linux ~/Software/julius/julius-kit

1.4テスト用音声ダウンロード(私の声です(´・ω・`))

「これはマイクのテストです」というwavファイルをダウンロード

$ cd ~/Software/julius
$ mkdir test_wav
$ cd test_wav
$ wget http://sayonari.com/data/test_16000.wav

音を聞いてみたい場合には,play test_16000.wavを実行すれば良い.(実行には,soxがインストールされている必要がある.)

1.5音声認識テスト

$ cd ~/Software/julius/
$ ./julius -C ./julius-kit/am-gmm.jconf -C ./julius-kit/main.jconf -input rawfile

実行すると以下のように表示される

(何やらザザザーっと表示されて)
----------------------- System Information end -----------------------

Notice for feature extraction (01),
    *************************************************************
    * Cepstral mean normalization for batch decoding:           *
    * per-utterance mean will be computed and applied.          *
    *************************************************************

------
### read waveform input
enter filename->

認識させたいファイル名./test_wav/test_16000.wavを入力すると以下のように出力される.

### read waveform input
enter filename->./test_wav/test_16000.wav
Stat: adin_file: input speechfile: ./test_wav/test_16000.wav
STAT: 52832 samples (3.30 sec.)
STAT: ### speech analysis (waveform -> MFCC)
### Recognition: 1st pass (LR beam)
........................................................................................................................................................................................................................................................................................................................................pass1_best:  これ は マイク の テイスト です 。
pass1_best_wordseq: <s> これ+代名詞 は+助詞 マイク+名詞 の+助詞 テイスト+名詞 です+助動詞 </s>
pass1_best_phonemeseq: silB | k o r e | w a | m a i k u | n o | t e: s u t o | d e s u | silE
pass1_best_score: -7939.280273
### Recognition: 2nd pass (RL heuristic best-first)
STAT: 00 _default: 33334 generated, 3165 pushed, 363 nodes popped in 328
sentence1:  これ は マイク の テスト です 。
wseq1: <s> これ+代名詞 は+助詞 マイク+名詞 の+助詞 テスト+名詞 です+助動詞 </s>
phseq1: silB | k o r e | w a | m a i k u | n o | t e s u t o | d e s u | silE
cmscore1: 0.564 0.538 0.329 0.399 0.227 0.131 0.588 1.000
score1: -7946.526367


------
### read waveform input
enter filename->

これでJuliusインストールは成功

2.Webサーバのインストール

CherryPyというシステムを用いて,Juliusをサーバー化させる.
http://www.cherrypy.org/

2.1CherryPyのインストール

$ cd ~/Downloads
$ wget https://pypi.python.org/packages/source/C/CherryPy/CherryPy-3.8.1.tar.gz#md5=919301731c9835cf7941f8bdc1aee9aa
$ tar zxvf CherryPy-3.8.1.tar.gz
$ cd CherryPy-3.8.1
$ sudo python setup.py install

2.2ASRサーバ起動

サーバ起動用のPythonスクリプト
ASRServer.py

サーバ用スクリプトの7行目から13行目までが,設定項目になっています.
特に,JULIUS_HOMEASR_FILEPATHは,絶対に設定を変更する必要があります
JULIUS_HOMEは,juliusの実行バイナリがあるディレクトリ.
ASR_FILEPATHは,音声認識用の音声ファイルや出力テキストなどを保存しておく,temporary的なディレクトリ.

### configure ###########
JULIUS_HOME     = "/home/nishimura/Software/julius/."
JULIUS_EXEC     = "./julius -C ./julius-kit/am-gmm.jconf -C ./julius-kit/main.jconf -input file -outfile"
SERVER_PORT     = 8000
ASR_FILEPATH    = '/home/nishimura/Public/asr/'
ASR_IN          = 'ch_asr.wav'
ASR_RESULT      = 'ch_asr.out'
OUT_CHKNUM      = 5 # for avoid that the output file is empty

以下のように実行すると,localhostの8000番ポートに,音声認識サーバが立ち上がります.

$ python ASRServer.py

動作説明(上記pythonスクリプト)

  • juliusを -input file(ファイル入力)モードで起動
  • 標準入力からファイル名を入れると,そのファイルの認識を行う
    • 外部サーバから,POSTでwaveファイルを送信
    • サーバ上の/home/nishimura/Public/asr/ch_asr.wavに上書き
    • このファイルをjuliusで認識
    • 認識結果を/home/nishimura/Public/asr/ch_asr.outに出力
      • 出力用ファイルch_asr.outは,毎回消される
      • juliusから.outファイルが生成された後,出力結果が5行になるまでループで待つ
      • (待たないと,ファイル内容が無いうちに,中身0なファイルを出力して処理が完了してしまう)

2.3クライアントからの使い方

waveデータを,サーバに対してPOST送信すれば良い.Pythonでは,requestsライブラリを用いると簡単にPOST送信できる.requestsが入っていない場合には,以下のようにして入れると良い.

$ pip install requests

2.3.1クライアントスクリプト

requestsを用いたPOST送信の方法は以下のとおり.urlfilesの中のwavファイル名は,各自書き換えること.

ASRClient_simple.py
音声ファイル:test_16000.wav
(※音声ファイルは,「右クリック→ファイルへ保存」などで保存してください.)

import requests
url = "http://nishimura-asr.local:8000/asr_julius"
files = {
    'myFile': open('test_16000.wav', 'rb')
}
s = requests.Session()
r = s.post(url, files=files)
print r.text

POST送信する際に,毎回セッションを張り直していると,接続がとても遅くなるので,上記スクリプト内であるように,s = requests.Session()でセッションを張り,以降はそれを再利用すると早くなる.
例)

s = requests.Session()
r = s.post(url, files=files)
print r.text
r = s.post(url, files=files2)
print r.text
r = s.post(url, files=files3)
print r.text

2.3.2POST用セッションの接続時間チェック

また,以下のクライアント用スクリプトを用いると,セッションを張るのにかかった時間,再接続時の音声認識の時間などの確認ができます.
ASRClinet.py
音声ファイル:test_16000.wav
音声ファイル:long_16000.wav
音声ファイル:yokohama_16000.wav
(※音声ファイルは,「右クリック→ファイルへ保存」などで保存してください.)

2.4おまけ

webブラウザを用いて,直接サーバにアクセスすると,音声ファイルアップロードフォームが表示されます.そこから,PC上の16kHz,monoのwavファイルを選択してアップロードすると,音声認識結果がブラウザで確認できます.

同一マシン上からなら http://localhost:8000/
別マシンからなら http://IPorホスト名指定:8000/
 例)http://nishimura-asr.local:8000/

89
111
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
89
111