おはようございます。
新卒駆け出しエンジニアのさわまりんです。
先日、株式会社ビビビット様 主催の
『最強のデザイナーになるために必要なデザイン以外の知識と技術【デザナレコレクションVol.2】』
というウェビナーに参加してきましたので、
そのときの内容やお答えいただいた質問から
私のような新卒非デザイナーが、開発者としてUI/UXを意識しながら、どのように業務に貢献できるのか をご共有します。
概要と背景
ウェビナーの概要
デザインスキルだけに留まらない、“最強デザイナー”に求められる知識と技術を紐解きます。
ゲストスピーカーとして、マネーフォワードの井上ゆい子さん、青木麗紗さん、bravesoftの青木意芽滋さん、メドレーの波切雅也さんが登壇。自社で活躍するデザイナーの共通項、スキルセットの広げ方・深め方、人材育成など組織・チーム全体に落とし込む方法などを発表していただきます。
(一部抜粋)
参加した理由
研修でUI/UXやウェブアクセシビリティに興味を持ったことがきっかけでした。
その研修で学んだのは、UI/UXを意識するのはデザイナーだけではないということです。
開発者もデザイナー同様に「常にUIとUXを意識してモノづくりをする人」として、何かしら学んでいく必要があります。
そんな時に見つけたウェビナーがこちらでした。デザイン以外の知識なら、私でもキャッチアップできるのはないかと思ったんです。
貢献できるデザイン以外の2つのこと
ご紹介のまえに簡単に、書き分けについて説明できればと思います。
まず最初に、《教えていただいたこと》
そのあとのコードブロック内に《私の考え》を書いています。
コードブロック内の内容はあくまで私の感じたことにすぎません。
1. チームのために、ユーザーのために、と考えて行動すること
具体的にどんなことかというと以下になります。
- 手が回っていないタスクを自ら行う
- 議事録
- チームビルディングの企画
- フレッシュな観点で意見を伝える
- 気づいたことをFBする
- その時やったほうがいいと思ったことにトライする
《私の考え》
このような行動を積極的に行える人がいることで、
チームがよりよくまわり、結果として良いものが生み出せると考えます。
さらに、些細なことに気がづく人や、実際に行動に移せる人は、
ユーザーへの配慮が今まで以上にできるようになったり、そもそもできることが増えたりと、
大きな成長につながると考えます。
2. いいと思うデザインを吸収し感性を磨くこと
生活にあふれるすべてのものがデザインです。
お気に入りの雑誌の表紙や、使いやすいウェブサイト、アプリ、
24時間365日いつだってデザインに触れることができます。
それらのデザインの中から、いいと思うもの、自分が思いつかないようなもの、をたくさん吸収しましょう。
また、いつでも人に話せるように、どこがいいのか言語化する力をつけましょう。
《私の考え》
感性を磨くことにに関しては、先ほど挙げたものにかかわらず、
芸術に近いものからも素敵なインスピレーションが湧きそうだと考えています。
また人と話すことは避けられませんし、
自分が思い描くデザインを相手に伝えることができなければ、
説得をすることもままならないと思うので、言語化の能力は非常に重要だと考えます。
もう少しデザイナー職へ踏み込みたい方へ
初期配属にデザイナー職がない、いつか転身してみたい、
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方は次のことを意識してみてください。
T字型人材からπ字型人材へ
T字型人材、π字型人材というワードはご存じでしょうか?
T型人材とは、特定の1つの分野を伸ばしながら、浅く広くその他の分野の知識を持つ人のことです。そして、π字型人材とは、T字型人材にさらに1本線を足し、得意分野が2本ある人のことを指します。
「1つのことをやり切った経験がある人は、横の職種に転身した際に、知識や能力を伸ばしやすい」といわれています。そのため、現在違う職種についている人は、そこでの業務に全力で取り組み、やり切った経験を付けてからデザイナーに挑戦することもおすすめです。
おわりに
長文でしたが最後まで読んでいただきありがとうございました。
私にとって良いアウトプットの機会になりました!