2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

Streamlitでwebアプリを作って見た話

Last updated at Posted at 2025-07-25

streamlitでwebアプリを作成して、それをMarp(Markdown記法でスライドが作成できるもの)で発表しましたので、mdの中身をコピペしてブログにしました。

※Streamlitの使い方、ではなくてStreamlitとは何か、という概念についての話がほとんどです。

① 内容の概要

  • StreamlitはPythonだけで簡単にWebアプリケーションが作れるフレームワーク
  • 主にデータ分析者や機械学習エンジニアが、分析結果を共有するために使う
  • コードを変更すれば、リアルタイムでアプリが更新される
  • GUI(ボタン、スライダーなど)も直感的に追加できる

② 使われている技術

  • Python:シンプルでデータ処理に強い言語
  • WebベースUI:HTML/CSS/JavaScriptの知識がなくても、内部で自動生成
  • 再実行ベースのレンダリングモデル:コードの上から下まで再実行して状態を更新

③ なぜ気になったのか

  • Pythonしか使えなくても、本格的なWebアプリが作れることに驚いた
  • 従来のWeb開発に比べて「とっつきやすさ」が桁違い
  • 「デプロイ」や「共有」もボタン一つでできるのが便利

④ 考察

  • Streamlitは「誰でも作れるWebアプリ」を実現した革新的な技術
  • フルスタック開発と比べると自由度は低いが、用途が明確なら最適
  • データ分析 → ビジュアライズ → 共有までの流れが高速
  • 他のツール(Flask/Django)よりも圧倒的に学習コストが低い

※フルスタック開発=「Webシステムのすべての層(スタック)を1人または1チームで開発・運用すること」
・フロントエンド(見た目、UI)
・バックエンド(データ処理、API)
・データベース(保存)
・サーバー/インフラ(デプロイ、セキュリティ)

⑤ その他(伝えたいこと)

  • 無料のホスティング(Streamlit Community Cloud)で即共有できる
    →通常、デプロイするには、RenderやGithub Pagesなどのホスティングサービスにアップロードする必要があるが、Streamlitではそれを別に用意しなくても簡単にデプロイできる。
  • グラフ(PlotlyやMatplotlib)、地図、画像なども簡単に表示可能

Streamlitのwebアプリのソースコード(Github)
https://github.com/sava110/Streamlit-app.git

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?