TensorFlow LiteのPreview版がリリースされたので、お試し。
Announcing TensorFlow Lite
https://developers.googleblog.com/2017/11/announcing-tensorflow-lite.html
Introduction to TensorFlow Lite
https://www.tensorflow.org/mobile/tflite/
TensorFlow Lite repository
https://github.com/tensorflow/tensorflow/tree/master/tensorflow/contrib/lite
環境
- Xcode 9.0
- CocoaPods 1.3.1
準備
TensorFlowのビルドに必要なものをインストールする。
多分、以下だけでOKと思うが、クリーンな環境で試していないので、不足があるかも。
brew install automake
brew install libtool
brew install wget
ダウンロード
TensorFlowのソースコードをダウンロード(git clone)する。
git clone https://github.com/tensorflow/tensorflow.git
ビルド
iOSでのビルド手順は以下参照。
https://github.com/tensorflow/tensorflow/blob/master/tensorflow/contrib/lite/g3doc/ios.md
依存関係のあるものをダウンロード
以下のShell Scriptを実行するとtensorflow/contrib/lite/downloads
に必要な依存か関係のあるlibrayがダウンロードされる。
tensorflow/contrib/lite/download_dependencies.sh
LibraryのBuild
以下のShell Scriptを実行するとtensorflow/contrib/lite/gen/lib/libtensorflow-lite.a
にStatic Libraryが生成される。
tensorflow/contrib/lite/build_ios_universal_lib.sh
サンプルのBuild
CocoaPodsで必要なLibraryをインストールする。
cd ./tensorflow/contrib/lite/examples/ios/simple
pod install
Xcodeでtensorflow/contrib/lite/examples/ios/simple/simple.xcworkspace
を開いてビルド/実行する。

Run Modelをタップすると、アプリ内のリソースで持っている画像を解析するだけで、カメラロールから任意の画像選べたりはしないようなので、微妙ですね。
