2
0

はじめに

問題はこちら
初心者(灰色〜茶色)向けです。
D問題の公式解説を咀嚼してPythonで実装したものについて説明します。

D - K-th Nearest

考え方

大枠の方針

二分探索を用います。$k$番目に大きい/小さい値を求める際に有効な手段です。
今回、次の単調増加な関数$f_j$を用いると、各$x$について、$f_j(x)$たちはソート済の列と見なすことができ、その中で$k_j$番目に小さいものを探せばよいということになります。1

詳細

$x\geq0$ について、

f_j(x) := B_j\spaceを中心とした長さxの区間に含まれる点\space A_1, A_2, \ldots, A_N \spaceの数

と定めます。2
このとき、 $f_j(x)$ は$x$に関して(広義)単調増加です。3
$x$の値を変化させていって、$f_j(x)\geq k_j$となる$x$の最小値を求めれば良いです。4
なお、$f_j(x)$の値が変わるのは、区間が各$A_i$の点を跨ぐとき、つまり、$x=|b_j-a_i|$のときです。

また、$f_j$は単調なので、二分探索により、出力する$x$の値を広い範囲から狭めて求めることが可能です。
問題の制約上、今回の最小値は$0$、最大値は$2*10^8$ですから、二分探索による計算量は$ \log(2 * 10^8)$程度です。

あとは、$f_j(x)$を実際に構成できればよいということになりますが、$a_n$をソートしておくと、二分探索を用いて下記のように構成できます。

f_j(x) の構成の仕方

$f_j(x)$の実装
def f(x) :
    indexL = bisect.bisect_left(a_n,b-x)
    indexR = bisect.bisect_right(a_n,b+x)
    return indexR-indexL

$f_j(x)$ は下記のように言い換えられます。

\begin{align}
f_j(x) &= 区間[b_j-x,b_j+x]に含まれる A_n たちの数 \\
       &= (b_j+x含めそれより左側のA_nたちの数)-(b_j-xより左側のA_nたちの数)
\end{align}

ここで、

\begin{align}
(b_j+x含めそれより左側のA_nたちの数) &= b_j+xを a_nで二分探索した右側の挿入位置 \\
(b_j-xより左側のA_nたちの数) &= b_j-xを a_nで二分探索した左側の挿入位置
\end{align}

ですから、bisectモジュールで計算可能です。計算量は $ \log(n)$です。

解答例

私の解答
import bisect
def f(x) :
    indexL = bisect.bisect_left(a_n,b-x)
    indexR = bisect.bisect_right(a_n,b+x)
    return indexR-indexL

n,q = map(int,input().split())
a_n = sorted(list(map(int,input().split())))
for _ in range(q) :
    b,k = map(int,input().split())
    boundL = -1
    boundR = 2*(10**8)
    cnt = 0
    mid = 0
    while boundR-boundL >1:
        mid = (boundL+boundR)//2
        if f(mid) >= k :
            boundR = mid
        else :
            boundL = mid
        cnt+=1
    print(boundR)

感想

単調な関数を用意すれば、k番目に大きい値は2分探索を用いて算出できるということを学びました。
配列でなくてもよい、アルゴリズムを自分で書くケースがあるのだと知ることができました。

しばらく投稿をサボっていましたが、復活します。できなかった問題、面白いと思ったものだけピックアップして記載します。
文章を書くのは難しいですね。

参考

二分探索
https://qiita.com/Pro_ktmr/items/8946723fe08ba29a977c

  1. 「$k_j$番目に小さいもの」は厳密ではありません。 $f_j(x) \geq k_j$を満たす$x$の最小値です。

  2. $B_j$を中心とした長さ$x$の区間 とは、 $[b_j-x,b_j+x]$ のことです。

  3. 単調増加の理由は、$x$が小さくなるほど区間が狭くなり、区間に含まれる点の数が小さくなるためです。また、$f_j(x)$は$x=0$の時最小になり、$x$を十分に大きくすれば、最大値の$n$になります。

  4. $f_j(x)= k_j$ でなく $f_j(x)\geq k_j$ なのは、$A_i$たちには重複があり得るので、ちょうど$k_j$になる$x$が存在するとは限らないからです。

2
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
2
0