はじめに…
この記事は3個前の記事で書いた、
7日間毎日記事投稿の4日目
になってます
使うコードは下に貼りますが、このアプリの詳しい機能はその3個前の記事をご覧ください!
↓ここからが今回の記事の本題です↓
それぞれの言語で関数を作るには…
- javaの場合
修飾子 戻り値の型 関数名(引数, 引数, …) {
関数の内容
return 戻り値
}
例)
※ 引数なし、戻り値なしの関数を定義している
WhoActivity.java
private void addMember() { // 78行目
EditText memberET = findViewById(R.id.member_et);
ListView memberLV = findViewById(R.id.member_lv);
memberL.add(memberET.getText().toString());
memberET.getEditableText().clear();
ArrayList<String> memberLR = (ArrayList<String>) memberL.clone();
Collections.reverse(memberLR);
ArrayAdapter<String> adapter = new ArrayAdapter(this, android.R.layout.simple_list_item_1, memberLR);
memberLV.setAdapter(adapter);
}
- kotlinの場合
fun 関数名(引数:型, 引数:型, …): 戻り値の型 {
関数の内容
return 戻り値
}
例)
※ 引数なし、戻り値なしの関数を定義している
WhoActivity.kt
fun addMember() { // 52行目
memberL.add(member_et.text.toString())
member_et?.text?.clear()
var memverLR = ArrayList<String>(memberL)
memverLR.reverse()
var adapter = ArrayAdapter(this, android.R.layout.simple_list_item_1, memverLR)
member_lv.adapter = adapter
}
書き方は大きく違うが、関数定義時に必要な情報はほとんど変わらない。
最後に…
今回はjavaとkotlinで関数の定義をしました。
引数の種類・戻り値の種類によって様々な機能の関数を定義できるので、これからも多用できたらなと思います。
明日も記事を投稿するので、引き続き温かく見守ってください。