インストーラのURLを入手
最近anacondaのページが見にくくなった。
https://repo.anaconda.com/miniconda/Miniconda3-latest-Linux-x86_64.sh
インストールして設定
conda config --add channels conda-forge
conda config --set channel_priority strict
conda config --set solver libmamba
普段はwork environmentで作業
conda create -n work python=3.13
conda activate work
conda install numpy scipy
スナップショット
conda env export --from-history > work-env.yml
-
人が編集しやすい“仕様書”。あなたが明示的に入れたパッケージ名・バージョンだけ(依存は省略)
- 利点: 余計な依存が入らず可搬性◎、あとで編集しやすい
- 欠点: これだけだと完全再現にならない(解決結果は時期で変わる)
conda env export > work-env-full.yml
-
その時点の“ほぼロック”。依存まで含めてバージョン(場合によってはビルド)まで固定。
pipで入れたものはpip:セクションに入る。- 利点: 同じOS/archなら再現性が高い
- 欠点: プラットフォーム差で壊れやすい/冗長(可搬性△)。必要なら
--no-buildsを付けて少し緩めに。
pip freeze > requirements.txt
-
pip/venv 用の“pip専用ロック”。conda 環境の共有には基本不要。
- 利点: pip だけで再現したい相手に渡すとき
- 欠点: conda 側のネイティブ依存は一切表現できない(conda 環境の再現には使えない)
スナップショットの復元
- 仕様書から(解決はその時点で再計算)
conda env create -f work-env.yml -n work
- フルYAMLから(その時点に近い状態へ)
conda env create -f work-env-full.yml -n work
- pip-only で渡す相手向け
python -m venv .venv && source .venv/bin/activate
pip install -r requirements.txt