0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

[Python3/Anaconda]Windows11に環境構築する

Last updated at Posted at 2025-07-26

はじめに

Windows11にPython3環境を構築する。
そのための手順を備忘録として記録する。

手順

1.Anacondaの準備

公式にアクセスし、ダウンロードする。
https://www.anaconda.com/download
今回は、関連する製品などの情報は受け取らないため、メールアドレスの登録(Submit)はしない。
「Skip registration」を押下。

20250727_1.png

ダウンロード画面が表示されるため、
「Distribution Installers」の「Windows」を選択しダウンロード。

20250727_2.png

その後、ダウンロードしたインストーラーを順々に進めていく。
※インストールパスの階層に日本語が含まれるとよろしくないようなので注意。

インストールが完了したら、セットアップ画面の「Finish」で終了。

2.Anacondaの動作確認

インストール完了後、Anaconda3のインストールフォルダ内にある、
「Anaconda Prompt」を起動する。

20250727_3.png

立ち上がった後、コマンドで「python」を入力し実行。

20250727_4.png

対話モードが起動することを確認。
試しにお約束の「Hello world」を出力してみる。

20250727_5.png

Pythonの動作確認が完了。
「Ctrl」+「z」押下後、「Enter」キーにて対話モードを終了。

おまけ

ゲームを開発するためのライブラリ「Pygame」を導入してみる。

20250727_6.png

20250727_7.png

特に問題なくスムーズに完了。

所感

特に難しい手順などは無く、手軽に準備できるのは良いですね。

おわりに

何かお気づきの点がありましたら、
ご指摘やアドバイス等頂けると大変助かります!

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?