発生した問題
Nintendo Switch から Switch 2 へ切り替えたことで、これまで使っていた UGREEN 製キャプチャーボード (例: Amazon商品ページ) を経由してPC(使用ソフトはOBS)に接続すると、映像は出力されるのに音声が出ない問題が発生しました。
SNSでは「EDID設定を統合(「Merged」)にする必要がある」との情報もあり、本記事ではその実態と対処策をまとめます。
前提環境
- 入力: Nintendo Switch 2 (HDMI)
- 経由補足: UGREEN HDMI キャプチャボード
- 出力: PC の OBS Studio (映像入力OK、音声が出ない)
原因の可能性
1. OBS側の設定不備
- OBSで映像デバイスを追加しただけでは音声を取り込めない場合がある
- 「音声入力キャプチャ」を追加し、その中で UGREEN の音声デバイスを指定
- OBSの音声ミキサー設定も要確認
2. Switch 2 側の音声込み設定
- HDMI出力の音声設定が「自動」になっていると、5.1ch出力になる場合がある
- その場合、キャプボは2ch PCMまでしか対応しないため、音声が出力されない
- 対策: Switch 2本体で「ステレオ」に固定
3. EDIDの問題
- EDIDは接続先(ディスプレイ)の能力を通知するHDMIの情報で、これに音声対応の有無も含まれる
- 音声チャネルを含まないEDIDが接続先に渡ると、Switch 2 が音声出力を停止する可能性
UGREEN キャプボはEDID切り替え対応か?
結論から言うと、UGREEN製キャプチャボード(B0DGXJS6BF)はEDIDの管理や切り替え機能に完全には対応していません。
Elgatoなどの上位機種は
- Merged (統合)
- Internal (内部EDID)
- Display (ディスプレイEDIDを使用)
などを切り替えられるようですが、UGREENの場合はそれらの設定機能がありません。
対処策
1. Switch 2 側の設定を要確認
- 音声込み設定: 「ステレオ」に固定
- HDMI解像度の固定: 1080pまでに制限 (キャプボ側の上限が1080p@60fps)
2. OBS側の設定を要確認
- 「音声入力キャプチャ」を追加
- 「カスタム音声デバイスを使用」をON
- ミキサーのミュートやモニタリングの設定も確認
3. 外部補助装置を使う
EDIDエミュレーター
- Dr.HDMIなどを使い、音声対応のEDIDを擬似する
- EDIDで1080p/ステレオ音声対応を通知する
HDMI分配器や音声抽出機
- EDID固定機能付きのHDMIスプリッター
- アナログ抽出機(音声のみ別線化)を使用
おわりに
Nintendo Switch 2 は高解像度HDMI2.1に対応しており、接続先のEDID信号によって込み設定や音声出力が変わる場合があります。
UGREENのようなローコスト製品にはEDID設定が付いていないため、分配器やEDIDエミュレーターを使うのが最も確実な対策です。
どこかの誰かの参考になれば幸いです。