0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

UDLDやLACPで疑似障害を発生させる方法

Posted at

はじめに

ネットワーク系のインフラをやられている方はよく使われていると思いますが、UDLDLACPのダウン検知をテストで確認する方法を知らない人が私の周りでは多かったので、書き留めておきます。

UDLD、LACPの止め方

UDLD(単方向リンク検出)やLACP(リンクアグリゲーションコントロールプロトコル)はリンク状態をLayer2レベルのヘルスチェックでやり取りするため、これを止めてあげます。

やり方

UDLDLACPを動作させている機器のどちらかでL2フィルタを設定することでヘルスチェックを止めます。

MACアドレスフィルタの設定(Cisco)
configure terminal
mac access-list extended [ACL名]
deny any any
フィルタの適用
interface GigabitEthernetX/X
mac access-group [ACL名] in

おわりに

試験などで疑似的に障害を発生させる際に便利です。

0
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
1

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?