1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

More than 3 years have passed since last update.

CML2を使いこなす。(その12:カスタムイメージの導入)

Last updated at Posted at 2021-09-04

はじめに

前回はカスタムイメージを登録する際に設定するNode Definitionsの設定項目について読み解きました。

今回は実際にカスタムイメージ用のNode Definitionsを設定して、実際にカスタムイメージを動作させてみようと思います。

カスタムイメージ導入前の準備

前回説明した通り、今回は以下で公開されているCentOSのクラウドイメージを使用します。

【CentOS8クラウドイメージ 】
https://cloud.centos.org/centos/8/x86_64/images/CentOS-8-GenericCloud-8.4.2105-20210603.0.x86_64.qcow2

尚、上記クラウドイメージは1.2GB程度あり、さらにカスタムイメージを起動した際にシンプロビジョニング方式でディスクが使われるため、CML2ホストマシン側のディスク容量が少ない場合は以下を参考にディスク容量を増やしておきましょう。

カスタムイメージ用Node Definitionsの設定

CML2の画面より「TOOLS」→「Node and Image Definitions」を選択し、「NODE DEFINITIONS」から「ADD」を選択してカスタムイメージ用のNode Definitionsを登録します。

UbuntuNode Definitionsの設定を基に以下のようにしました。

各種項目の詳細は前回の記事や以下公式ドキュメントを参照。

尚、GeneralAvailable image definitionsについては後ほど作成するImage definitionsを指定するため、設定せずにNode Definitionsを作成します。

Boot文字列」は事前に起動時のログを調査し、ログに出力されていた「Cloud-init target」と「CentOS Linux 8」を起動完了と判定するBoot文字列として登録しました。

General

項目名 カスタムイメージの設定
ID centos8.4
Description CentOS 8.4 Cloud Init Platform
Nature server
Available image definitions ※空欄

User Interface

項目名 カスタムイメージの設定
Visible 有効
Description (Markdown) CentOS-8-GenericCloud-8.4.2105-20210603.0.x86_64.qcow2
Prefix centos-
Icon server
Label CentOS

Linux Native Simulation

項目名 カスタムイメージの設定
Domain Driver KVM
Simulation Driver server
Disk Driver VirtIO
Memory 2048MiB
CPUs 1
CPU Limit 100%
Network Driver VirtIO
Data Disk Size 0GiB
Boot Disk Size 64GiB
Video Model No Video Adapter
Video Memory -

Interfaces

項目名 カスタムイメージの設定
Has a Loopback Interface 無効
Number of serial ports 1
Default number of physical interfaces 1
インタフェース名 eth0~eth4

Boot

項目名 カスタムイメージの設定
Timeout 180 seconds
Boot文字列1 Cloud-init target
Boot文字列2 CentOS Linux 8

pyATS (optional)

項目名 カスタムイメージの設定
Enable pyATS 有効
Use in Testbed 有効
Operating System linux
Series -
Model -
Username -
Password -
Config extract command -

Property Inheritance

Image Definition

項目名 カスタムイメージの設定
RAM 有効
CPUs 有効
CPU Limit 有効
Boot Disk Size 有効
Data Disk Size 有効

Per-node

項目名 カスタムイメージの設定
RAM 有効
CPUs 有効
CPU Limit 有効
Boot Disk Size 有効
Data Disk Size 有効

Configuration

項目名 カスタムイメージの設定
Configuration Generator -

Provisioning

項目名 カスタムイメージの設定
Enable provisioning 有効
Media Type ISO
Configuration Disk Volume Name cidata
Name meta-data
Editable 無効
Content ※下記参照
Name user-data
Editable 有効
Content ※下記参照
meta-dataの内容
instance-id: centos
local-hostname: centos
user-dataの内容
#cloud-config
hostname: inserthostname_here
manage_etc_hosts: True
system_info:
  default_user:
    name: cisco
password: cisco
chpasswd: { expire: False }
ssh_pwauth: True
ssh_authorized_keys:
   - your-ssh-pubkey-line-goes-here

カスタムイメージのアップロード

CML2の画面より「TOOLS」→「Node and Image Definitions」を選択し、「IMAGE DEFINITIONS」から「MANAGE」を選択してカスタムイメージのアップロード画面に進みます。

Upload New Image File」の「Choose a file...」を選択することでアップロードするファイルを指定できるため、ファイル指定後、「UPLOAD IMAGE」を選択してアップロードします。

カスタムイメージ用Image Definitionsの設定

カスタムイメージのアップロードが完了すると、「Uploaded Images」にアップロードされたファイル名が表示されるため、「CREATE NEW IMAGE DEFINITION」からカスタムイメージ用Image Definitionsを作成します。

Image DefinitionsUbuntuの設定を基に以下のようにしました。

General

項目名 カスタムイメージの設定
ID CentOS-8.4.2105-20210603.0
Label CentOS-8-GenericCloud-8.4.2105
Description 8.4.2105
Disk Image CentOS-8-GenericCloud-8.4.2105-20210603.0.x86_64.qcow2
Node Definition CentOS

Linux Native Simulation

項目名 カスタムイメージの設定
Memory -
CPUs -
CPU Limit -
Data Disk Size -
Boot Disk Size -

Disk Imageは先ほどアップロードしたカスタムイメージを指定。

Node Definitions」は、先ほど作成したCentOSNode Definitionsが選択できるようになっているため、CentOSを選択して、「CREATE IMAGE DEFINITION」で作成します。

カスタムイメージの起動

登録したカスタムイメージの確認のため、適当なラボを作成し、「ADD NODES」から作成したカスタムイメージを配置します。

External Connectorも配置していますが、cloud-initで初期構成する設定している場合、DHCPでアドレスが割り振られるようにしないと起動完了まで時間がかかるため配置しています。

capture_21082021_180713.jpg

各ノード起動後、CentOSのコンソール画面からNode Definitionsで設定したユーザ名、パスワードでログインできればOKです。

おわりに

今回はクラウドイメージのOSを使用したため、cloud-initでユーザ名、パスワードを指定するようにしましたが、すでに運用中のqcow2イメージや独自作成のイメージを使用すれば、様々なパッケージが導入済みのイメージをそのままCML2上で起動させて、試験やアプリケーション動作の確認などを行うことも可能です。

CML2はデフォルトで登録されているサーバイメージも多いため、あえて追加しなくても十分使えますが、RHELサーバの機能検証やシステム全体での検証等行う場合には有用なので覚えておくと良いと思います。

1
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?