エンジニアとしての市場価値を測りませんか?PR

企業からあなたに合ったオリジナルのスカウトを受け取って、市場価値を測りましょう

5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

SplunkでMCPを使う

Posted at

はじめに

お久しぶりです。もうsplunkを退職してからはもう触ることはないかなと思っていましたが
数年ぶりにSplunkを触る必要がでてきました。

いろいろ触ってたら当然のごとくSPLなんてもう覚えてないわけです。
Stats...eventstats...tstatsってどう書くんだっけとかで悶々としてたので、MCPのsplunk agentを見つけたので、一旦実装してみます。

Splunk MCP tool

今回はこちらで作成いただいていたものがベースです。

searchはもちろん、indexのlist、kv_storeのlistやらいろいろfunctionがあります。

環境

一旦、Localのmacにinstallしたsplunkを使います。
MCPのhostはClaudeでやります。

準備

まずはlocalにgit cloneしてきます。

git clone https://github.com/livehybrid/splunk-mcp.git
cd splunk-mcp

githubの手順だとpoetryなのですが、uvを使ってやります。
splunk_mcp.pyの内部で、fastapiをcallするので、fastapi addします。

uv add "mcp[cli]" httpx fastapi

splunk_mcp.pyを修正

localでやる場合、splunkが8000portでlistenしているので、fast api側のportを変更します。

vim splunk_mcp.py 

# FASTMCPのポートを8000から8001へ
FASTMCP_PORT = int(os.environ.get("FASTMCP_PORT", "8001"))
os.environ["FASTMCP_PORT"] = str(FASTMCP_PORT)

一旦起動するか確認

uv run splunk_mcp.py stdio
2025-04-10 14:46:45,501 - __main__ - INFO - 🚀 Starting Splunk MCP server in STDIO mode

起動したらCtlr+Cで抜けてください。

Claude側の設定ファイル修正

readmeだと、envファイルを置けばいけるっぽいのですがうまく読み込めていなかったので、jsonに直接書いちゃいます。

  • commandはuvのパス
  • envに接続情報
  • argsにsplunk-mcpのパス
vim ~/Library/Application\ Support/Claude/claude_desktop_config.json

    "splunk": {
      "command": "/Users/satoshi.udagawa/.local/bin/uv",
      "env": {
        "SPLUNK_HOST": "127.0.0.1",
        "SPLUNK_PORT": "8089",
        "SPLUNK_USERNAME": "admin",
        "SPLUNK_PASSWORD": "hogehogefugaga",
        "SPLUNK_SCHEME": "https",
        "VERIFY_SSL": "false"
      },
      "args": [
        "--directory",
        "/Users/satoshi.udagawa/Downloads/splunk-mcp",
        "run",
        "splunk_mcp.py",
        "stdio"
      ]
    }

Claudeアプリ

一旦再起動してください。

結果どうなる

claudeを再度起動した際に、ハンマーアイコン?にmcp toolが出てくるはずです。

Screenshot 2025-04-10 at 14.50.16.jpg

その中にsplunk関連のtoolが表示されると思います。
(表示されない場合はうまく設定がいけてないので確認してみてください)

Screenshot 2025-04-10 at 14.50.32.jpg

では早速promptを書きます。
最初はラフな感じで。

Screenshot 2025-04-10 at 14.52.39.jpg

雑なpromptなので、一発で行きませんでしたが状況に応じてそれぞれのtoolをcallしていることがわかります。

ちょっと足します。

Screenshot 2025-04-10 at 14.53.59.jpg

これはきれいに行きましたね。

もうちょっとやってみましょう。

Screenshot 2025-04-10 at 14.56.57.jpg

最後に

簡単ではありますがこんな感じでMCPを使ってagentを動かすことできますので。ragとも組み合わせて色々使えそうなのでまたやったらメモ残します

5
4
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up

Qiita Conference 2025 will be held!: 4/23(wed) - 4/25(Fri)

Qiita Conference is the largest tech conference in Qiita!

Keynote Speaker

ymrl、Masanobu Naruse, Takeshi Kano, Junichi Ito, uhyo, Hiroshi Tokumaru, MinoDriven, Minorun, Hiroyuki Sakuraba, tenntenn, drken, konifar

View event details
5
4

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?