0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

クラウドも極論、PC

Posted at

クラウドは“遠くにあるPC”。まずはここから。やることの基本は、手元のPCとほとんど同じです。ただし、クラウドには便利な専用サービスがあり、運用を楽にしてくれます。

なぜPCと同じ発想で考えられるのか

  • アプリを入れて、設定して、起動して、外からアクセスできるようにする。この流れはどこでも同じ。
  • 中で動くのはOSとプロセス。ネットワークも結局は“ポートを開いて通す”という話。

まずは「入れる→起動→外に開ける→確認」の型を身につける。


手元のPCとクラウドの違いは“前後の管理”だけ

  • 電源や場所はクラウド側が面倒を見る。停止や再起動もAPIで。
  • アクセス制御は画面やAPIで宣言的に行う(例: セキュリティ設定で 80/443 を許可)。
  • 誰が触れるか、どれだけ使ったかを管理する(権限と課金)。

この“前後”が違って見えるだけで、アプリが動く原理は同じです。


具体例でイメージを固める

  • 手元のPC(ローカル)
  1. アプリを入れる

  2. 起動する

  • クラウド

    1. アプリを入れる

    2. 起動する

    3. セキュリティ設定で 80/443 を許可

やっている本質は「外から来たリクエストをアプリに届ける」こと。


ここからがクラウドの“おいしいところ”

基本の型がわかったら、必要に応じて“便利な部品”を足せます。これがクラウド固有のサービスです。

  • 生成AIを簡単に使いたい
    • AWS Bedrock や GCP Vertex AI なら、学習済みモデルをAPIで呼び出せる。
  • サーバーを常時立てたくない、小さな処理をイベントで動かしたい
    • AWS Lambda や GCP Cloud Functions で“関数だけ”実行できる。
  • ファイルや画像を安全に保管したい
    • AWS S3 や GCP Cloud Storage は“壊れにくい物置”。静的サイト公開も簡単。
  • データベースの運用を軽くしたい
    • AWS RDS や GCP Cloud SQL は、バックアップやパッチ適用などを肩代わり。

ポイントは、“原理は同じまま、運用の手間をサービスに任せられる”こと。


最初に覚える3つだけ(再掲)

  1. アプリを入れて動かす
  2. 外からの入り口を許可する
  3. 動いているかを確認する(ブラウザやログ)

この型が身につけば、固有サービスは“必要なものから少しずつ”で十分です。


まとめ

  • クラウドは“遠くのPC”。基本の手順はPCと変わらない。
  • 違って見えるのは前後の管理(権限、課金、宣言的なネットワーク設定)。
  • 便利な固有サービスは、原理を変えずに運用を軽くする“部品”。目的に合わせて選べばよい。

はじめはシンプルに。入れる→起動→外に開ける→確認。そこに必要な部品を足していけば、自然と“クラウドらしい”構成になる。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?