A-CSMで取り扱う4つの観点
スクラムマスターとして次のステップは以下の4つのスキルアップである
- 開発チームへのサービスの提供
 - プロダクトオーナーへのサービスの提供
 - 組織へのサービスの提供
 - スクラムマスターとしての能力の向上
 
スクラムの構成要素の観点でのA-CSMでフォーカスする部分
下記からなる3層構造(オニオンっぽい)の最も外側の部分に"3"にフォーカスする
- スクラムの原理・原則
 - スクラムのフレームワーク・イベント・役割・アーティファクト
 - アジャイルな手法・組織・チーム・プロダクト
 
※1と2に関してはCSMですでに完了している
開発チームへのサービスの提供
チームの立ち上げ
Lift off
- Purpose why
 - Alignment How together
 - Context whatelse
 
目指すところ
Hackmanモデルによる、
効果的なチームへとチームをリードするスクラムマスターであるために
どうサービス提供していくか学んでゆく。
効果的なチームの人数とは
要は5人
ハックマンモデルに沿って自分の組織を考える
効果的な組織とはつまり以下の3点
- Deliver
 - Grow as a team
 - Indivisuals Learn
 
参考
チームの権限移譲状態
管理者とチームの実行責任の状態をマトリックスで考える
参考
タックマンモデル
4つのサイクルもしくは5番目の選択肢
- 
Forming
 - 
Storming
 - 
Norming
 - 
Performing
 - 
Adjuorning
 
プロダクトオーナーへのサービス提供
プロダクトビジョン
プロダクトビジョンはありますか?
ビジョン作りのサポート
プロダクトオーナーに対してビジョン作りのサポートをしていく
エレベーターピッチ
ご存知のもの
ジョブ理論 クレイトン・クリステンセン
下記の要素が大事であることをジョブ理論をよく読めば良さそう
- Functional
 - Social
 - Emotional
 
The Value Proposition Canvas
フレームワークに沿って価値を考える
このフレームワークを体験する
User Story Mindmap
User Story Mapping
改めてユーザーストーリーマッピングで価値について考える
朝起きて会社に出発するまでを
- 180mins case
 - 30mins case
 - 5mins case
 
できることで
walking skelton
や
MVP
の概念を学ぶ
組織へのサービス提供
責任のプロセス
責任を持った仕事をするまでの段階を説明
責任の移譲
実行責任と結果責任の移譲
クネビンフレームワークによる組織課題の抽出
Scrum Masterのスキルアップ
スクラムマスターの4つのスタンス
- Trainer/Teacher
 - Consultant
 - Facilitator
 - Coach
 
スクラムマスターのスキル
- Training
 - Coaching
 - Facilitation
 
Trainingとは
- Trainerの姿勢
 - Trainingを作る4つのC
 
Coachingとは
- 傾聴
- 傾聴の3段階
 - 傾聴の目指すもの
 - パワフルクエッション
 - オープンクエッション
 
 - コーチングの姿勢
 - GROWのフレームワーク
 
Facititation
- ファシリテーションの姿勢
 - ファシリテーションのテクニック
 - 会議の段階
- 拡散 (Divergence)
 - 探求 (Groan)
 - 収束 (Convergence)
 
 - Dicision Making
- Consensus
 - Consent
 - No Consent
 - 合意形成の手法
- Fist to Five
 - Thmbs Up
 
 - 相違のマトリックス
 
 
とかを5日間で行った