LoginSignup
4
1

MacBook Proのkernel_task暴走をファン掃除で解消

Posted at

要約

  • 購入後3年経過したMacBook Pro 16インチ(2019)が頻繁にkernel_task利用率上昇で暴走
  • 再起動やリセットでも解消せず、ハードの問題を疑う
  • 裏蓋を開けてファンのホコリを掃除したら、解消

対象機種

  • MacBook Pro (16-inch, 2019) 2.6GHz RAM32GB
  • BenQ GW2485TC

MacBookが熱い

猛暑なのに扇風機のみで仕事をしていたところ、愛機のMacBook Proくんがうなります。
普段からBenQの24インチモニターにつなげており、それもあってか処理が追いついていないのかな?と思いましたが、さすがにこの性能でテキスト入力すらもたつくのは、おかしい、と思いました。

困ったら再起動→ダメでした

まずは再起動。しかし、再起動してしばらくは動作が快適になるも、1時間もすると元の木阿弥。

リセットしてもダメ

こちらを参考に、NVRAM(PRAM)のリセットとSMCリセットを試みますが、状況変わらず。いよいよ寿命かと思いました。
が、室内でうなりを上げるファンの音を聞いて、「待てよ、もしかして排熱ができていないからでは?」と考えます。

裏蓋を開ける

MacbookProの裏ぶたを開けるには、特殊なドライバーが必要です。
ヨドバシ・ドットコムでこちらを購入しました。

アネックス ANEX 3470-G [特殊精密ドライバー 5溝 1.2]

購入時は785円でした。

IMG_6463.JPG

裏ぶたのネジは全てで6カ所。そのうち、奥側(Touch Bar側)のネジはちょっと長いので、要注意です。

外す時は吸盤があった方が良い(養生テープでも可)

ネジを外しただけでは外れないので要注意です。少しコツがあります。

  • 手前側(パームレスト側)に吸盤を貼り付ける
  • それで浮かせてドライバーか何かを裏ぶたと本体の間にネジこむ
    という流れが必要です。

ところが、手元に吸盤がありません。仕方がなく、養生テープを使いました。

養生テープ単体の粘着力では無理なのですが、

  • 養生テープで長め(20cm程度)と短め(10cm程度)の2つを作る
  • 手前側(パームレスト)の裏ぶたに、養生テープ短めを先に貼り、それに直行するように長めを貼る
  • 長めのテープが剥がれないように、短めのテープをてこのようにして、裏ぶたを浮かせる(長めのテープの粘着力で剥がすイメージ)

というやり方です。

また、これと合わせて、

  • 奥側(Touch Bar側)のネジ穴に、精密ドライバーをねじ込んでテコのようにして裏ぶたを浮かせる

このやり方を用いることで、吸盤なしでも裏ぶたを剥がすことができました。

IMG_6466.jpg

……2つファンがあるのですが、どちらもこんな感じでホコリがぎっしり詰まっていました。
家庭用掃除機で吸い取ります。また、ファン以外の箇所は、使い捨てレンズクリーナーを使ってホコリを拭き取りました。

ホコリ除去後の写真がこちらです。

IMG_6467.jpg

完全ではありませんが、だいぶ綺麗になりました。
裏ぶたを戻す時は、外す時と同じように、奥側(Touch Bar側)からはめていくと綺麗にハマります。

やはりファンの問題だった

再起動後、非常に快適です。kernel_taskが暴走することも、発熱しすぎることもありません。
つまり、ファンのホコリ詰まりが問題だった、という話です。

何番煎じか分かりませんが、実際にやってみたレポートでした。

参考にしたページ

4
1
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
4
1