0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?

駆け出しエンジニアが工数を正確に出すには?

Last updated at Posted at 2025-10-05

正しい工数を出すためにやるといい事

  1. タスクの粒度を細かく分けること
  2. 仕様を理解すること
  3. 最短工数を出し1.5をかけてバッファーを設ける
  4. 見積もりの根拠を作る
  5. 別作業も途中で入ることをある程度考慮する
  6. 2点見積もり

1.タスクの粒度を細かく分けること

大きなタスクのままだと見積もり精度が低くなるため、作業単位をできるだけ具体的に分けて見積もる。

2.仕様を理解すること

あいまいな仕様のまま見積もると後からズレが生じる。
仕様が確定していない場合は、仮定条件を明示する。

3.最短工数を出し1.5をかけてバッファーを設ける

「順調にいった場合の時間」を基準に、想定外の対応や調整時間を見込んで余裕を持たせる。

4.見積もりの根拠を作る

「なぜその工数になったのか」を説明できるよう、根拠(過去の実績・難易度・依存関係など)を整理する。

5.別作業も途中で入ることをある程度考慮する

見積もり時に、他タスクや会議・サポート対応などの時間を一定割合で考慮する。

6.2点見積もり

楽観値(最短)と悲観値(最大)を出し、平均を取ることでより現実的な見積もりに近づける。

0
0
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0

Delete article

Deleted articles cannot be recovered.

Draft of this article would be also deleted.

Are you sure you want to delete this article?