北海道をこよなく愛するピーターです。
2021年9月21日にスタートした「データサイエンス数学ストラテジスト」の上級に合格しましたので体験記です。
投稿日(2022/05/29)時点では情報が少ないと思われますので参考にしていただけると幸いです。
データサイエンス数学ストラテジスト公式HP
はじめに
文系出身でこの資格を取得するのはハードルが高いように感じました。
理由は、
・そもそも高校で数学Ⅲを習わない
・大学でも数学を習わない
・数学が嫌で文系に進む
からです。
もしかしたら3個目の理由に該当する方が多いのではないでしょうか。
該当するのであれば、気合を入れないとこの資格は取れないように思いました。気合いれましょう。
当然ながら「高校3年間で学んだはずの数学を取り戻すぞ!」くらいの気合は入れましょう。
幸いにも受験レベルの数学は問われません。気合いれましょう。
僕のスペック
・国公立文系(センター、二次試験ともに数学Ⅰ・A、Ⅱ・B使用)
- 数Ⅲおよび大学数学は全くの初学。具体的には、
- 行列計算ができない
- 微積は多項式しかできない。三角関数の微積はできない
- ネイピア数を知らない
など
・Ⅰ・A、Ⅱ・Bはバリバリやっていたものの、受験から7年経っているので忘れている
学習期間
AWS SAAに合格したあとから勉強を始めたので、4月~です。約2ヶ月です。
その中での学習時間は約35時間と推定しました。
適当な推定ですが、
下記youtubeの再生リストを2倍速で見ていました。自分が見た再生リストの合計時間を計算すると2倍速で約16時間でした。(再生リストの合計時間計算サイト)
そのあと参考書の演習やらなんやらで倍くらいにはなるか・・・ということで35時間と推定しました。
学習方法
youtubeと公式問題集を活用しました。
超わかる!高校数学Ⅲ
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
データサイエンス数学ストラテジスト[上級]公式問題集
超わかる!高校数学Ⅲ
超わかりました。わかりやすかったです。受験するわけではないのでこれだけで十分でした。1周したらネットに転がっている適当な問題を解きました。わからなかったらその都度調べました。
しかし、当然ながらⅠ・A、Ⅱ・Bの基礎ができていることが前提です。
もし自信が無い方は、Ⅰ・A、Ⅱ・Bの勉強から取り組むことを強くおすすめします。
具体的には、重要度順に、
- 三角関数関係がわかる(sin, cos, tan)
- 有名な三角比が頭に入っていて、すぐに引き出せる(${\theta} = 0, 1/2π, π,...$)
- 加法定理ができる($\sin(α+β)= \sin(α)\cos(β)+\cos(α)\sin(β)など$)
- 重要公式が頭に入っている($\sin^2(x) + \cos^2(x) = 1$ など)
- 関数がわかる
- 3次関数($y=ax^3+bx^2+cx+d$)
- 指数関数($ y = 2^x $)
- 対数関数($y=\log_a X$)
- 多項式の微分はできる($f'(x)=2ax^2+bx+c$)
- 多項式の積分はできる($\int (2ax^2+bx+c)dx $)
- 場合の数、確率が分かる
- $n$個から$r$個選んで並べる($_nP_r$)
- $n$個から$r$個選ぶ($_nC_r$)
- 条件付き確率($P(A|B)$)
もちろんⅠ・A、Ⅱ・Bはこれだけではありません。資格勉強のためならば優先度をつけてするべきだと思いますので、これらを理解することを優先すると良いと思われます。
予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」
線形代数の再生リストをすべて見ました。これで行列はクリアです。
偏微分、マクローリン展開など解析学の知識が一部必要だと感じたので、都度動画を見ました。(解析学の再生リスト)
データサイエンス数学ストラテジスト[上級]公式問題集
公式問題集はわかりにくいイメージがありますが、これはわかりやすかったです。ただし、問題文にわからない単語がないレベルの事前インプットは必要に感じました。
具体的には、「確率密度関数」、「級数展開」などが問題文に現れているとき、その用語の解説まではありません。
問題文に分からない単語がないとき、わかりやすく感じました。
本番対策
ここまでインプットができたとします。本番ではどのように振る舞えばよいか書きます。
関数電卓・表計算ソフトの使用はok
表計算ソフトを使って良いテストには初めて出会いました。つまり、エクセルokです。
エクセルで方程式は解けないかもしれませんが、計算問題は全てエクセルにぶち込みました。
例えば、対数計算、階乗計算、F値計算、などです。(これらが本番で出たと申し上げているわけではありません。念の為。)
なるべく手計算は避けました。
その他エクセルでできそうなことは全て行いました。
捨て問が存在する
これは公式問題集にある問題ですが、マクローリン展開をさせます。この計算はエクセルでも実質不可能です。
演習問題だからまあやりますが、$n$次導関数なんて本番で問われてもアホらしくなります。僕は計算力に自信が無いので、もし本番に出たら捨てます。
時間が足りない
受験で一番時間が足りない科目はなんですかという統計の1位は数学でした($N=1$)
この資格においても同様です。
40問に対し試験時間は120分です。1問にかけられる平均時間は3分です。うまく配分しましょう。
おわりに
文系でもなんとか合格できました。やればできる。