LoginSignup
0
0

【Homebrew】絶対にエラーなく最速で R と Rstudio を Mac にインストールする方法

Posted at

「日本の統計の授業のうち,全然統計の内容と関係ないのにとんでもない時間を奪っている」でお馴染みの R と RStudio のインストール.

そのような不毛な時間をなくすため,前回は Windows ユーザー向けに【scoop】絶対にエラーなく最速で R と Rstudio を Windows にインストールする方法 #R - Qiita という記事を書きました.

これで私の役目は終わった... と思いきや,Mac ユーザーって思ったよりも多いんですよね.

ということで,このたび Mac 編も作ることになりました.この戦争を終わらせに来た というわけです.

では,茶番はこれくらいにして,内容に入りましょう!

Mac に R と RStudio をインストールする方法

(今回は,僕が Mac ユーザーでないため画面のキャプションはなしです... すみません)

ターミナルって言われてピンとくる人向け

  1. ターミナルを起動する
  2. 下にある「コピペコード 1」をターミナルに入力して,Enter二回,パスワード入力,インストール完了まで待つ(Homebrew のインストール)
  3. Homebrew のインストール後,「コピペコード 2」をターミナルに入力する(Path の追加 & R と Rstudio をインストール)

コピペコード 1(出典:Homebrew — The Missing Package Manager for macOS (or Linux)

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

コピペコード 2

export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"
brew install r
brew install --cask rstudio

これで終わりです.めっちゃ簡単だね!

パソコンに自信ない人向け

  1. 「Command」キーを押しながら 「Space」キーを押してください
  2. 「terminal」と入力し,「Enter」キーを押してください(黒か白の画面が起動します)
  3. Homebrew をインストールします(手順:Homebrewのインストール #homebrew - Qiita
    1. 下にある「コピペコード 1」を,起動した黒か白の画面にコピペしてください.
    2. 黒か白の画面にコピペしたら,黒か白の画面をクリックした後,「Enter」キーを 2 回押してください
    3. パスワードの入力を求められるので,自分の Mac にログインする時に使うパスワードを入力してください
    4. しばらくお待ちください
    5. 「Installation Successful!」とか,「Next Step」とかが表示されたらインストール完了です.
  4. R と RStuio をインストールします
    1. 下にある「コピペコード 2」を,先ほど使った黒か白の画面にコピペして,「Enter」を押してください.
    2. しばらくお待ちください.
    3. 「あ,ダウンロード終わったかも」って感じの画面になったらインストール完了です.
  5. アプリ一覧にある(はずの) Rstudio を起動してください.
    1. アプリ一覧がわからない人は,「Command」キーを押しながら「Space」キーを押して,「RStudio」と入力し,「Enter」キーを押してください.これで RStudio が起動できます.

コピペコード 1(出典:Homebrew — The Missing Package Manager for macOS (or Linux)

/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"

コピペコード 2

export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"
brew install r
brew install --cask rstudio

最後のステップで無事に起動ができていたら,インストール成功です!おめでとうございます!

参考

0
0
2

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
0
0