LoginSignup
1
2

kaggleで日本語訳するための拡張機能

Last updated at Posted at 2024-04-18

はじめに

こちらの記事は この記事この投稿 を基にTapermonkeyの実装まで細かく記載したものです。
動作環境はchromeを想定しています。

日本語訳できない理由

kaggleのKernelはiframeで埋め込まれているためchromeで右クリック→日本語に翻訳を押しても翻訳されません。

引用:https://qiita.com/tabu_ichi2/items/9420b01f53c87a42abb3

iframeのページのソースページを開き直すことで、iframeではなくただのHTMLで表示することが出来るようです。それによって日本語訳が可能になるそうです。

実装方法など

使用するツール

拡張機能を簡単に実装できるTampermonkeyを使用します。
あらかじめこの拡張機能をインストールしてください。

コード

TampermonkeyはJavaScriptで動作するので、そちらを使用します。
ますはTampermonkeyをCOromeで実行し、「新規スクリプトを追加」を選択します。
以下のそれぞれのコードをTampermonkey内のコードに張り付けて、Ctrl+Sで保存してください。これだけで完了です。
現在開いているkernelが更新されない場合には、もう一度開きなおすと動作します。

kaggleからのリダイレクトを承認していない場合、警告が出る場合があります。承認することで即座にソースページを表示することが出来ます。

// ==UserScript==
// @name         Kaggle kernel iframe表示
// @namespace    http://tampermonkey.net/
// @version      0.1
// @description  KaggleのKernelページを開いた3秒後にタブがポップアップする
// @author       You
// @match        https://www.kaggle.com/code/*
// @icon         https://www.google.com/s2/favicons?sz=64&domain=kaggle.com
// @grant        none
// ==/UserScript==

(function() {
    'use strict';
    setTimeout(function() {
        window.open(document.querySelector("#rendered-kernel-content").getAttribute("src"), '_blank');
    }, 3000);
})();
// ==UserScript==
// @name         Kaggle kernel iframe表示2
// @namespace    http://tampermonkey.net/
// @version      0.1
// @description  ポップアップしたタブの処理
// @author       You
// @match        https://www.kaggleusercontent.com/kf/*
// @icon         https://www.google.com/s2/favicons?sz=64&domain=kaggle.com
// @grant        none
// ==/UserScript==

(function() {
    'use strict';
    document.querySelector("body").style.overflowY="visible"

    document.querySelectorAll(".input").forEach((element) => {
        element.classList.add("notranslate")
    })

    document.querySelectorAll(".output_wrapper").forEach((element) => {
        element.classList.add("notranslate")
    })
})();

2024年4月22日:スクロールできない問題を編集

1
2
0

Register as a new user and use Qiita more conveniently

  1. You get articles that match your needs
  2. You can efficiently read back useful information
  3. You can use dark theme
What you can do with signing up
1
2