初めてC言語のプログラムを読む人のための,ちょっとした解説.
if文
if ( 条件式 ){
何か実行する;
}
ここの条件式では,次ようのな論理演算が使用できる.
if ( i == 1 && j == 2 ){...}
if ( i > 1 || i == 0 ){...}
if ( i <= 1 && j > 0 ){...}
&&
はAND,||
はORを意味する.
functionの使い方
以下では,乱数を発生する関数(function) getRandom() を定義し,それをmain()ルーチン内で呼び出して使用している.
このように書くことで,変数r
にgetRandom()で計算された乱数が代入される.
float getRandom( void ){
random= (k*randnum+c) % m;
return (float)randnum/m;
}
main(){
...
float r;
...
r= getRandom();
}
void
は「何もないよ」みたいな意味.
define文
以下で定数を定義する.
# define NX 400
型の変換
変数には型がある.整数はint,浮動小数点はfloatやdouble.
C言語では,intとfloatの演算はfloatに変換される.
明示的にintに変換したい場合は,
ix= (int)(NX*getRandom());
のように,(int)
を変数の前に付けることで,型変換を行うことができる.floatに変換したい場合は,(float)
を付ければよい.